2年生の算数
2003年4月20日昔の記憶をたどると、二年生の算数って
・筆算 16
+ 18
--------
34
・リットル、デシリットル、メートル、センチメートルの概念と加減法
・1000までの数、その足し算、引き算
・時刻(時計の読み方)、時間(長さ)
・等差数列の初歩(5おき、2おき等の並び)
・かけ算九九の暗唱
・図形(三角形・四角形)
・立体図形の初歩
こんなところだと思うのだけれど。
タロウ二年生の勉強とつきあっていると、つくづく「言語能力こそ知能の土台」だと思ってしまいます。
というのは、タロウ二年生のヤツは、繰り上がりや繰り下がりには何とか習熟し、二桁同士の足し算引き算もゆっくりならできるようになったのですが・・・・・
文章題は、もう決定的にできないのだね。
つまり、単純な計算は時間をかければ自力でやれる。
しかし、文章から課題を読みとって式を作る能力がないのでした。彼の知能(というか発達段階)の限界だな、これは。
たとえば、今のところタロウ二年生がやってる足し算と引き算の問題って
A・単純に増える、減る(アメが18コありました。9コもらいましたor食べました。全部でor
残りはいくつ?)
B・二つを比べる(どちらがどれだけ多いor
少ないですか?)
C・買い物のおつりや残金を求める(35円の買い物をして50円玉を出したら、おつりは?)
D・単位の違う二者が登場し、不足orあまりを求める(8人の子供にアメを一つずつ配ったら、3コ残ったor足りない)
タロウ二年生がつまづかずにできるのは、Aだけでございます。
B〜Dの問題になると、もう「まま、これは足し算?引き算?」と質問するのであります。Dに至っては、「意味わかんない」。
うーん、正直ダメだこりゃ。
計算することには慣れても、式が作れない。
というか、何を求められているのか洞察する力がない。
洞察力こそ「知能」なんだよーー(泣)・・・・
国語の長文読解(っていうのかな?)プリントに至っては、与えられた文章を読むだけでうんざりするらしく
「オレ、国語のプリント大嫌い」
なんて暴言を吐いてくれるのでありました。
前途多難です。
ヤツを虐めずに学校の勉強に遅れないよう指導するって、どーしたらいいんでしょうか?
やっぱり苦悶式か?
懊悩する鬼母でございます。
・筆算 16
+ 18
--------
34
・リットル、デシリットル、メートル、センチメートルの概念と加減法
・1000までの数、その足し算、引き算
・時刻(時計の読み方)、時間(長さ)
・等差数列の初歩(5おき、2おき等の並び)
・かけ算九九の暗唱
・図形(三角形・四角形)
・立体図形の初歩
こんなところだと思うのだけれど。
タロウ二年生の勉強とつきあっていると、つくづく「言語能力こそ知能の土台」だと思ってしまいます。
というのは、タロウ二年生のヤツは、繰り上がりや繰り下がりには何とか習熟し、二桁同士の足し算引き算もゆっくりならできるようになったのですが・・・・・
文章題は、もう決定的にできないのだね。
つまり、単純な計算は時間をかければ自力でやれる。
しかし、文章から課題を読みとって式を作る能力がないのでした。彼の知能(というか発達段階)の限界だな、これは。
たとえば、今のところタロウ二年生がやってる足し算と引き算の問題って
A・単純に増える、減る(アメが18コありました。9コもらいましたor食べました。全部でor
残りはいくつ?)
B・二つを比べる(どちらがどれだけ多いor
少ないですか?)
C・買い物のおつりや残金を求める(35円の買い物をして50円玉を出したら、おつりは?)
D・単位の違う二者が登場し、不足orあまりを求める(8人の子供にアメを一つずつ配ったら、3コ残ったor足りない)
タロウ二年生がつまづかずにできるのは、Aだけでございます。
B〜Dの問題になると、もう「まま、これは足し算?引き算?」と質問するのであります。Dに至っては、「意味わかんない」。
うーん、正直ダメだこりゃ。
計算することには慣れても、式が作れない。
というか、何を求められているのか洞察する力がない。
洞察力こそ「知能」なんだよーー(泣)・・・・
国語の長文読解(っていうのかな?)プリントに至っては、与えられた文章を読むだけでうんざりするらしく
「オレ、国語のプリント大嫌い」
なんて暴言を吐いてくれるのでありました。
前途多難です。
ヤツを虐めずに学校の勉強に遅れないよう指導するって、どーしたらいいんでしょうか?
やっぱり苦悶式か?
懊悩する鬼母でございます。
コメント