さっき、ご近所ママから聞いてビックリ!

タロウ三年生の小学校では、今年はバザーをやるんですと。

は?
バザーを、やる。

だれが、どこで決めたんだ?
PTAがやるのか?学校行事なのか?
保護者にはプリント一枚来てないし、そもそも手続きとして
「バザーをしたいという意見があるが、オマエは反対か賛成か」
というアンケートさえしないのか?

うううーーーん・・・・

タロウ三年生の幼稚園とは、ぜんぜん違うんだなあ。
あの幼稚園では保護者会がらみの全ての物事は「クラスの保護者の集まりで話し合って意見を吸い上げる」ことから始める原則があったからなあ。

PTAとか保護者会活動というシャドウワーク。
この効率の悪さが民主主義の一面なのだろうとは思う。

「保護者の義務だろう」と言われればその通り。
だが、いつの間にか誰かがどこかで決定したことを「やれ」と言われるのは納得できない。
義務を強いるからには、きちんと議論の経過を公表して賛否を諮る(フリだけでもする)のがアタリマエだと思うのだが。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索