競馬ママからのメール
2004年7月8日昨日の日記を読んで、競馬ママが早速レスくれました。
・・・・(略)・・・・
・・・略・・・・・・・・・・・・・・・・
ごめんね、競馬ママ。怯えさせてしまった。
野放しにしておくとこういうことになる、という訳です。
で、こりゃマズイと危機感を持つ大人達がけっこう沢山いて、ちゃーんと教育的HPもありました。
「ねちずん村」という、とても真っ当なサイト。広い視野としっかりしたモラル、分かりやすい説明、コンテンツ山盛り。
http://www.netizenv.org/top.htm
わが家では、子どもがインターネットに興味持って使うようになったら、まずこのサイトの子どもでも分かる基本部分を読ませようと思っております。だが、タロウ三年生はまだまだレベル1年生なので、ちょっと関係ない(安心なような悲しい現実)。
子どもが暗黒大陸@岩石砂漠に踏み込むか、豊穣な文明の地に招き入れられるのか。インターネットは諸刃の剣です。
親に逆らうのが子どもの仕事だから、親があんまり指導しても逆効果かなあ。困ったなあ。親は先生になれません・・・・
・・・・(略)・・・・
でも、親はこの「無知」で「幼い」「ケータイ的作法しか知らない」子どもたちに、教えなくてはならないのでしょう?
大人のネット世界の社会常識ってヤツ?を、親には教える責任があるんでしょうねえ・・・
幼児期に電話のかけ方を教えたように。
ああ、でもどうすりゃいいの。こんな世界にいる子どもらに何を言えばいいの?
「今はまだ早い」と止められますが、あと何年も止められない。
だいいち「パソコンを使えるようになりましょう」と推奨したのは、他ならぬ(文部省を含めた)大人たちなんですから。
・・・略・・・・・・・・・・・・・・・・
ごめんね、競馬ママ。怯えさせてしまった。
野放しにしておくとこういうことになる、という訳です。
で、こりゃマズイと危機感を持つ大人達がけっこう沢山いて、ちゃーんと教育的HPもありました。
「ねちずん村」という、とても真っ当なサイト。広い視野としっかりしたモラル、分かりやすい説明、コンテンツ山盛り。
http://www.netizenv.org/top.htm
わが家では、子どもがインターネットに興味持って使うようになったら、まずこのサイトの子どもでも分かる基本部分を読ませようと思っております。だが、タロウ三年生はまだまだレベル1年生なので、ちょっと関係ない(安心なような悲しい現実)。
子どもが暗黒大陸@岩石砂漠に踏み込むか、豊穣な文明の地に招き入れられるのか。インターネットは諸刃の剣です。
親に逆らうのが子どもの仕事だから、親があんまり指導しても逆効果かなあ。困ったなあ。親は先生になれません・・・・
コメント