今日も怒っております!
2004年9月1日タロウ三年生の学校には「親子レクリエーション」とかいう行事があります。授業の1時間を使って親子で何かやる、というPTA行事なのかな?どこの学校でもあるよね。
1年の時も2年の時も、過去の事例を挙げた上で保護者にアンケートとって、一応は多数決の結果を発表し、担任団と話し合った末に何をするか決めてました。
ところが今年。
学年主任が何もかもプランを決め、アンケートもとらずに事後承諾って形で「親子レク」の内容が決まりました。時間がないからですって。
それをプリントして配ったのは保護者の代表(クラス役員)。
これって、おかしいでしょ?
「親子レク」が、子どもの育ちに重大な影響を与えるなんて思ってませんよ!
でもね、手続きとして納得できないのよ。センセイが独断で決めた内容を、あたかも保護者が話し合って決めたかのように役員の名前で告知するって、違うだろう。
保護者って、なめられてるんだなあ。
繰り返して言いますが、「親子レク」ってものに、私は何一つ意味があるとは思ってない。そんな時間があるなら読み書きそろばんの勉強させてくれ、と思う。
だけど、PTA行事と銘打って役員名でプリント発行させながら、その内容には一切保護者の意見が入っていないって間違っていると思う。
1年の時も2年の時も、過去の事例を挙げた上で保護者にアンケートとって、一応は多数決の結果を発表し、担任団と話し合った末に何をするか決めてました。
ところが今年。
学年主任が何もかもプランを決め、アンケートもとらずに事後承諾って形で「親子レク」の内容が決まりました。時間がないからですって。
それをプリントして配ったのは保護者の代表(クラス役員)。
これって、おかしいでしょ?
「親子レク」が、子どもの育ちに重大な影響を与えるなんて思ってませんよ!
でもね、手続きとして納得できないのよ。センセイが独断で決めた内容を、あたかも保護者が話し合って決めたかのように役員の名前で告知するって、違うだろう。
保護者って、なめられてるんだなあ。
繰り返して言いますが、「親子レク」ってものに、私は何一つ意味があるとは思ってない。そんな時間があるなら読み書きそろばんの勉強させてくれ、と思う。
だけど、PTA行事と銘打って役員名でプリント発行させながら、その内容には一切保護者の意見が入っていないって間違っていると思う。
コメント