本日のトホホ
2004年9月25日[トホホ その1]
コロコロコミックを母に読み聞かせしてくれるのは、もう勘弁していただきたい・・・・。
「子どもと話そう」というのが正しい子育てだってのは分かってるんですが、コロコロのギャグマンガを延々2ページくらい読み聞かせしていただくのは苦痛です。そりゃあ、もう何ヶ月も付き合ってますけど、どうすりゃいいんだ。一緒に笑えと言われても、おかしさが少しも分からない。
[トホホ その2]
スイミングを「水みんぐ」と表記。何となく気持は分かるけどさあ・・・・
ドッジボールを「どっちボール」とも書いていた。間違いを指摘したら「どっちからボールが来るかワカンナイから、どっちボールって言うんだよ!」と大まじめに反論されてしまった。
[トホホ その3]
このところ指先の「ささくれ」に興味津々。「まま、ささくれって、どうして生えてくるの?」・・・・いつまでこういう質問に答えなくてはならないんだろう。しかもタロウ三年生のヤツは、鬼母が説明しているうちに別のことに興味が移ってしまうらしく、少しもアタマに入る気配がないんですけど。
鬼母は本日も疲労しております。
コロコロコミックを母に読み聞かせしてくれるのは、もう勘弁していただきたい・・・・。
「子どもと話そう」というのが正しい子育てだってのは分かってるんですが、コロコロのギャグマンガを延々2ページくらい読み聞かせしていただくのは苦痛です。そりゃあ、もう何ヶ月も付き合ってますけど、どうすりゃいいんだ。一緒に笑えと言われても、おかしさが少しも分からない。
[トホホ その2]
スイミングを「水みんぐ」と表記。何となく気持は分かるけどさあ・・・・
ドッジボールを「どっちボール」とも書いていた。間違いを指摘したら「どっちからボールが来るかワカンナイから、どっちボールって言うんだよ!」と大まじめに反論されてしまった。
dodge [dd] ━━ vi. ひらりと身をかわす ((about));━━ vt. さっとよける;━━ n. 身をかわすこと;
[トホホ その3]
このところ指先の「ささくれ」に興味津々。「まま、ささくれって、どうして生えてくるの?」・・・・いつまでこういう質問に答えなくてはならないんだろう。しかもタロウ三年生のヤツは、鬼母が説明しているうちに別のことに興味が移ってしまうらしく、少しもアタマに入る気配がないんですけど。
鬼母は本日も疲労しております。
『ちいちゃんのかげ送り』
2004年9月23日・・・・非常に難しい。
タロウ三年生の国語教科書下巻に、ついに戦争が登場しました。
第二次世界大戦です。
そして「総合学習」の一つのテーマが「むかしのくらしを聞こう」。ジジババに戦争中や戦後の話を聞いて来い、だって。
タロウ三年生なんて本当にオバカなので、「戦争」という概念がありません。
センソーっていうのがあって、人が死んだり困ったりして大変だった、ということ位しか今は分かっていない。
鬼母は、「戦争」の概念の導入がいわゆる被害者史観というのが耐え難い。
どうしよう、もう授業は始まってんだけど。
タロウ三年生の国語教科書下巻に、ついに戦争が登場しました。
第二次世界大戦です。
そして「総合学習」の一つのテーマが「むかしのくらしを聞こう」。ジジババに戦争中や戦後の話を聞いて来い、だって。
タロウ三年生なんて本当にオバカなので、「戦争」という概念がありません。
センソーっていうのがあって、人が死んだり困ったりして大変だった、ということ位しか今は分かっていない。
鬼母は、「戦争」の概念の導入がいわゆる被害者史観というのが耐え難い。
どうしよう、もう授業は始まってんだけど。
ウォーターボーイズ2最終回
2004年9月22日昨夜の放送を録画しておいたのを、晩ご飯を食べながら二人で見ました。
最終回は二時間スペシャル。見終わったあと、タロウ三年生は泣いておりました。
2年あまり前の自分の引っ越しを思い出したらしい。
仲間たちが泳吉クンの電車を追いかけて全力疾走したように、あのときも、見送りの友だち何人もが車を追って走ってくれたんだよね。「タロウ三年生、バイバーイ!」と叫びながら。そして君は、手を振り返すこともできずに泣きじゃくっていた。
ところで「ウォーターボーイズ2」、鬼母が忘れてしまうため飛び飛びではあるけれど、録画したものを見ております(何せ9時からのドラマ、タロウ三年生はアチラの世界に行ってる時間なのよ)。
好きなんだって。こんなドラマ分かるのか?と思いつつ一緒に見てたら、確かにこれならタロウ三年生にも分かるかも。NHK少年ドラマよりも更に単純化されたストーリー。あり得ない陳腐な展開なんだけど、一生懸命あきらめずにやれば必ず良い結果がでる、友だちと繋がることができる、勝ち負けじゃない、前向きに頑張ろうというメッセージが伝わるものでした。なるほど。
このところスイミングの仲間たちと、練習の前後しきりに「ウォーターボーイズごっこ」をやっていたらしい。上級生が下級生を肩にのっけてジャンプさせたり、とっても楽しい「アップ」と「ダウン」だったようだが、先日ついにコーチから「ヘタしたら大けがするから、やっちゃダメ!」というキツイお達しがあったという。
ま、そのくらい小学生スイマーにも受けているようです。
「オレ、水泳部のある学校に入りたいなー」
それってもしかして、シンクロやりたいってことか??
・・・なんか微妙に間違ってる気が。
男のシンクロなんて普通はないんだぞ、タロウ三年生!
川越高校が文化祭企画でやってるのが映画になって、ドラマになって、さらにドラマ2が作られて、それを見てるだけなんだぞ!
ところでフジテレビ、川越高校に屋内プールの一つも寄付しなくちゃならないほど儲けてる気がする・・・・
最終回は二時間スペシャル。見終わったあと、タロウ三年生は泣いておりました。
2年あまり前の自分の引っ越しを思い出したらしい。
仲間たちが泳吉クンの電車を追いかけて全力疾走したように、あのときも、見送りの友だち何人もが車を追って走ってくれたんだよね。「タロウ三年生、バイバーイ!」と叫びながら。そして君は、手を振り返すこともできずに泣きじゃくっていた。
ところで「ウォーターボーイズ2」、鬼母が忘れてしまうため飛び飛びではあるけれど、録画したものを見ております(何せ9時からのドラマ、タロウ三年生はアチラの世界に行ってる時間なのよ)。
好きなんだって。こんなドラマ分かるのか?と思いつつ一緒に見てたら、確かにこれならタロウ三年生にも分かるかも。NHK少年ドラマよりも更に単純化されたストーリー。あり得ない陳腐な展開なんだけど、一生懸命あきらめずにやれば必ず良い結果がでる、友だちと繋がることができる、勝ち負けじゃない、前向きに頑張ろうというメッセージが伝わるものでした。なるほど。
このところスイミングの仲間たちと、練習の前後しきりに「ウォーターボーイズごっこ」をやっていたらしい。上級生が下級生を肩にのっけてジャンプさせたり、とっても楽しい「アップ」と「ダウン」だったようだが、先日ついにコーチから「ヘタしたら大けがするから、やっちゃダメ!」というキツイお達しがあったという。
ま、そのくらい小学生スイマーにも受けているようです。
「オレ、水泳部のある学校に入りたいなー」
それってもしかして、シンクロやりたいってことか??
・・・なんか微妙に間違ってる気が。
男のシンクロなんて普通はないんだぞ、タロウ三年生!
川越高校が文化祭企画でやってるのが映画になって、ドラマになって、さらにドラマ2が作られて、それを見てるだけなんだぞ!
ところでフジテレビ、川越高校に屋内プールの一つも寄付しなくちゃならないほど儲けてる気がする・・・・
台風一過
2004年9月8日とは言え、天気は不安定。
強風で勢いよく閉じた玄関ドアに挟まれ、タロウ三年生は指先にケガしました。泣きわめいて痛がって、そのうるさいことったら!!
大したケガじゃないんですが、こういう痛がりトホホ系って、一体いつになったら治るんでしょうかね?
台風が通過するごとに夏が終わっていきます。
わが家の虫ども(カブトムシ、スズムシ)は、滞りなく昇天されました。タロウ三年生、虫どもの墓をアパートの小さな庭のすみっこに作ってやったそうです。一段落!
しかしタロウ三年生のやつ、カブトムシたちが死んだとたんに『科学」の付録に付いてきたアリの巣を作ろうっていうセットを思い出して
「ママ、アリを捕まえて来なくちゃ!」
なんて提案して下さった(春の付録だったんだけど、シカトしてたんだよね)。
やだよー、もう勘弁してちょうだい。
強風で勢いよく閉じた玄関ドアに挟まれ、タロウ三年生は指先にケガしました。泣きわめいて痛がって、そのうるさいことったら!!
大したケガじゃないんですが、こういう痛がりトホホ系って、一体いつになったら治るんでしょうかね?
台風が通過するごとに夏が終わっていきます。
わが家の虫ども(カブトムシ、スズムシ)は、滞りなく昇天されました。タロウ三年生、虫どもの墓をアパートの小さな庭のすみっこに作ってやったそうです。一段落!
しかしタロウ三年生のやつ、カブトムシたちが死んだとたんに『科学」の付録に付いてきたアリの巣を作ろうっていうセットを思い出して
「ママ、アリを捕まえて来なくちゃ!」
なんて提案して下さった(春の付録だったんだけど、シカトしてたんだよね)。
やだよー、もう勘弁してちょうだい。
行事満載!
2004年9月5日タロウ三年生の通う学校は、今年で創立百何十年なのだそうです。
で、同窓会(この地域のお年寄りたち)が色んな行事をさせたがっております。それも、こども達を巻き込み、PTAのお母さん達を動員するような行事ばかり。その行事によってこども達の成長や学習が促されるという視点は限りなくゼロです。
年寄り共(及び地域の顔役)のノスタルジーのせいで、こども達の授業時間が削られております!先生達は過重な労働を強いられています!保護者は何一つ発言権も決定権もないまま、アンペイドワークを強制されております。
同窓会のみなさん、どうかご自分達の気持はご自分達のチカラで表現してください。断れない立場にある他人の労働力をアテにしないでください。
で、同窓会(この地域のお年寄りたち)が色んな行事をさせたがっております。それも、こども達を巻き込み、PTAのお母さん達を動員するような行事ばかり。その行事によってこども達の成長や学習が促されるという視点は限りなくゼロです。
年寄り共(及び地域の顔役)のノスタルジーのせいで、こども達の授業時間が削られております!先生達は過重な労働を強いられています!保護者は何一つ発言権も決定権もないまま、アンペイドワークを強制されております。
同窓会のみなさん、どうかご自分達の気持はご自分達のチカラで表現してください。断れない立場にある他人の労働力をアテにしないでください。
今日も怒っております!
2004年9月1日タロウ三年生の学校には「親子レクリエーション」とかいう行事があります。授業の1時間を使って親子で何かやる、というPTA行事なのかな?どこの学校でもあるよね。
1年の時も2年の時も、過去の事例を挙げた上で保護者にアンケートとって、一応は多数決の結果を発表し、担任団と話し合った末に何をするか決めてました。
ところが今年。
学年主任が何もかもプランを決め、アンケートもとらずに事後承諾って形で「親子レク」の内容が決まりました。時間がないからですって。
それをプリントして配ったのは保護者の代表(クラス役員)。
これって、おかしいでしょ?
「親子レク」が、子どもの育ちに重大な影響を与えるなんて思ってませんよ!
でもね、手続きとして納得できないのよ。センセイが独断で決めた内容を、あたかも保護者が話し合って決めたかのように役員の名前で告知するって、違うだろう。
保護者って、なめられてるんだなあ。
繰り返して言いますが、「親子レク」ってものに、私は何一つ意味があるとは思ってない。そんな時間があるなら読み書きそろばんの勉強させてくれ、と思う。
だけど、PTA行事と銘打って役員名でプリント発行させながら、その内容には一切保護者の意見が入っていないって間違っていると思う。
1年の時も2年の時も、過去の事例を挙げた上で保護者にアンケートとって、一応は多数決の結果を発表し、担任団と話し合った末に何をするか決めてました。
ところが今年。
学年主任が何もかもプランを決め、アンケートもとらずに事後承諾って形で「親子レク」の内容が決まりました。時間がないからですって。
それをプリントして配ったのは保護者の代表(クラス役員)。
これって、おかしいでしょ?
「親子レク」が、子どもの育ちに重大な影響を与えるなんて思ってませんよ!
でもね、手続きとして納得できないのよ。センセイが独断で決めた内容を、あたかも保護者が話し合って決めたかのように役員の名前で告知するって、違うだろう。
保護者って、なめられてるんだなあ。
繰り返して言いますが、「親子レク」ってものに、私は何一つ意味があるとは思ってない。そんな時間があるなら読み書きそろばんの勉強させてくれ、と思う。
だけど、PTA行事と銘打って役員名でプリント発行させながら、その内容には一切保護者の意見が入っていないって間違っていると思う。
台風が来る!
2004年8月30日ピーカンで暑いんですけど。
関東地方より一足先に新学期が始まってしまった北国。
でも、タロウ三年生の学校は明日は休校です。
「台風が来るから市内の小中学校は一斉にお休みです」
というプリントを持ち帰りました。判断が早すぎないか、市教委!
こないだ(十日前)の台風の時、わが家は未明から8時間停電しました。うちのアパートの前にある信号も同様に停電。出勤ラッシュの時間帯はいつも大渋滞なんですが、信号ナシ状態で事故が起こらずにヨカッタです。
通りを挟んだお向かいの一角は24時間近く停電してました。室内灯もなし、エアコンも自動ドアも動かないのに、そのブロックにある小さな郵便局は営業してました。小包を出しに行ってビックリ!偉いもんだなあ、郵便局。郵政民営化とか言ってるけど、民営化されてもこんな風に職務を全うできるのかしら。
閑話休題。
夏休み明け早々の「臨時休校」です。
小中学生は登校日数が全国一律に決まっているはずなので、タロウ三年生を含めてこの市のこども達は、どこかでツケを払わなくてはなりません。
秋休みか冬休みが一日減るんだろうなあー(二学期制導入により、聞き覚えのない「秋休み」というのが今年から始まります)。
先生達のご苦労を思うと涙が出ます。
二学期制って、そんなに意味があるの?
始業式終業式が一回分ずつ減らせるから授業時数の確保ができるというふれこみだったけど、夏休み明けの初日は3時間授業(?)で、タロウ三年生によると「べんきょう、しなかったよ」。
。二学期制を導入した自治体教委は、保護者に対して説明責任があると思います。。きちんと意味のある「経過報告」「子どもへの影響」「学習面でのプラスマイナス」を公表してください。
上から押しつけられた二学期制に伴う現場の労働強化と混乱は大変なモノだと聞きます。これほどの「大変さ」を強制するほどのプラス部分が本当にあるんでしょうかね?
関東地方より一足先に新学期が始まってしまった北国。
でも、タロウ三年生の学校は明日は休校です。
「台風が来るから市内の小中学校は一斉にお休みです」
というプリントを持ち帰りました。判断が早すぎないか、市教委!
こないだ(十日前)の台風の時、わが家は未明から8時間停電しました。うちのアパートの前にある信号も同様に停電。出勤ラッシュの時間帯はいつも大渋滞なんですが、信号ナシ状態で事故が起こらずにヨカッタです。
通りを挟んだお向かいの一角は24時間近く停電してました。室内灯もなし、エアコンも自動ドアも動かないのに、そのブロックにある小さな郵便局は営業してました。小包を出しに行ってビックリ!偉いもんだなあ、郵便局。郵政民営化とか言ってるけど、民営化されてもこんな風に職務を全うできるのかしら。
閑話休題。
夏休み明け早々の「臨時休校」です。
小中学生は登校日数が全国一律に決まっているはずなので、タロウ三年生を含めてこの市のこども達は、どこかでツケを払わなくてはなりません。
秋休みか冬休みが一日減るんだろうなあー(二学期制導入により、聞き覚えのない「秋休み」というのが今年から始まります)。
先生達のご苦労を思うと涙が出ます。
二学期制って、そんなに意味があるの?
始業式終業式が一回分ずつ減らせるから授業時数の確保ができるというふれこみだったけど、夏休み明けの初日は3時間授業(?)で、タロウ三年生によると「べんきょう、しなかったよ」。
。二学期制を導入した自治体教委は、保護者に対して説明責任があると思います。。きちんと意味のある「経過報告」「子どもへの影響」「学習面でのプラスマイナス」を公表してください。
上から押しつけられた二学期制に伴う現場の労働強化と混乱は大変なモノだと聞きます。これほどの「大変さ」を強制するほどのプラス部分が本当にあるんでしょうかね?
アクセス元表示
2004年8月29日新しい機能「アクセス元表示」。
どの言葉をサーチしてこの日記ページにたどり着いたか分かるというモノですが、ダントツ1位は
「虫キングカード」でした。見に来て下さったみなさん、ごめんね、大した情報がなくて。
そしてついに昨日から
「ずいとん先生と化けの玉 読書感想文」
という言葉を頼りに、こんな辺境までおいで下さった方々が出現。・・・そうか、夏休みも残り三日だもんなあー。みんな苦しんでるんだなあー、カワイソウに。がんばれよー!
ヤマモト・ヨーコさま、リンクありがとうございました。
子どものことしか書いていないんですが(そして子ども関係のことでしょっちゅう怒髪天を衝いておりますが)、どうかよろしくお願いいたします。
どの言葉をサーチしてこの日記ページにたどり着いたか分かるというモノですが、ダントツ1位は
「虫キングカード」でした。見に来て下さったみなさん、ごめんね、大した情報がなくて。
そしてついに昨日から
「ずいとん先生と化けの玉 読書感想文」
という言葉を頼りに、こんな辺境までおいで下さった方々が出現。・・・そうか、夏休みも残り三日だもんなあー。みんな苦しんでるんだなあー、カワイソウに。がんばれよー!
ヤマモト・ヨーコさま、リンクありがとうございました。
子どものことしか書いていないんですが(そして子ども関係のことでしょっちゅう怒髪天を衝いておりますが)、どうかよろしくお願いいたします。
タイクツな日常へ
2004年8月26日ドキンちゃんが帰り、夏休みはおしまい。
タロウ三年生は、退屈な日常に帰還しなくてはなりませんでした。
空港で見送ったあと夕食までは何とか平気そうな顔をしていたけれど、本日の日記を書く時間になったら、もうダメ。今年もやっぱり涙が止まりません。
「ドキンちゃんとサヨナラして悲しいの?」
「うん」
「一緒に遊べて楽しかったんだよね」
「うん」
涙と鼻水で顔をぐしゃぐしゃにしつつ、合宿中の日記を読み返しておりました。
この気持を忘れるなよ。
今こうして泣いている自分を心のどこかに記憶せよ。
この涙は、かけがえのない豊かな何かを君に与えてくれるんだから。
タロウ三年生は、退屈な日常に帰還しなくてはなりませんでした。
空港で見送ったあと夕食までは何とか平気そうな顔をしていたけれど、本日の日記を書く時間になったら、もうダメ。今年もやっぱり涙が止まりません。
「ドキンちゃんとサヨナラして悲しいの?」
「うん」
「一緒に遊べて楽しかったんだよね」
「うん」
涙と鼻水で顔をぐしゃぐしゃにしつつ、合宿中の日記を読み返しておりました。
この気持を忘れるなよ。
今こうして泣いている自分を心のどこかに記憶せよ。
この涙は、かけがえのない豊かな何かを君に与えてくれるんだから。
競馬ママからのメール
2004年8月22日お友達の競馬ママが、「読書感想文@競馬家の場合」をメールで語ってくれました。
何処も同じ、ホントにお互い大変だよね・・・・
夏休みの「自由研究」とか「読書感想文」って、ごく一部の賢いお子さん以外は、親がどれほどリキ入れてやらせるかだけが問われている感じ。親向けの宿題だと結論づけるしかない。
色んな事情で、そんなことに手が回らない家庭も結構多いだろうに。それを考えると、いつも胸が痛くなる。
・・・競馬家は二人分だもんなあー。
がんばれー!!(エールの交換)
何処も同じ、ホントにお互い大変だよね・・・・
夏休みの「自由研究」とか「読書感想文」って、ごく一部の賢いお子さん以外は、親がどれほどリキ入れてやらせるかだけが問われている感じ。親向けの宿題だと結論づけるしかない。
色んな事情で、そんなことに手が回らない家庭も結構多いだろうに。それを考えると、いつも胸が痛くなる。
競馬ママからのメール
・・・(略)長男4年生も夏休み「必須」の宿題が読書感想文1200字なんです。
2年生の次男には、出来れば書いてみてください程度。
昨年3年生だった長男は、原稿用紙3枚にほとんど“あらすじ”を書いてました。
それも延々と・・・
(これは感想じゃないヨ)と思った私が、途中から“ディスカッション”して、なんとか、
ここがオモシロカッタです。
こうなってヨカッタと思いました。
というような文章を付け足して感想文らしく(?)仕上げました。
何の本だったか忘れましたが、昔話じゃなくて、ヘンな宇宙人が僕の所にやってきたような話だった気がします。
今年はまだ読む本も決めてなくて、例によって私が図書館で借りてきた“課題図書”の本は全然読む気にならないようで、困ってます。
長男がこの夏休みに読んだ本は「お米について」の子供向けの本(←学校でやったので興味があるらしい)や、「漫画ことわざオモシロ辞典」とか「ドラえもんのマンガ世界七不思議」などノンフィクション?ものが殆ど。
次男は恐竜や化石、最近は「土の中からでてきたよ」という土器と石器の本、昆虫やザリガニなどの図鑑などが好きで、読むというより写真を眺めてます。
息子たちが好きな本は、どれも「読書感想文」は書けないジャンルばかり。
これも母親の私が「読み聞かせ」を面倒くさがってしなかったせい?
私の本の与え方、選び方が偏っていたから?
と、ちょっとだけ後ろめたかったりして。
でも学校の“強制的読書タイム”には、いろんな物語を読んでるみたいで、それなりに作文も書いてるけど、学校ではいったいどうやって書かせてるのかしら???
家で子供に読書感想文を書かせるのはホントに、親が苦労します。
・・・競馬家は二人分だもんなあー。
がんばれー!!(エールの交換)
『ずいとん先生と化けの玉』
2004年8月21日この本を読んで読書感想文を四百字詰め原稿用紙3枚、というのがドキンちゃんの夏休みの宿題だという。
本をリュックにつめてやって来たドキンちゃんと一緒に読みました。いや、読み聞かせしました。だって語句や言い回しが難しくて、本人が読むと一文読むのにつっかえつっかえ、少しもストーリーが追えません。ごく普通の三年生には、ちょっと難しい。
たとえば
「門のまえにりっぱなかごが二ちょうとまっている。」
・・・江戸時代の交通手段の説明をするところから始めて「おさるのかごや」を歌って聞かせてしまいました。それからモノの数え方をひとくさり。道のりは遠い。
面白かったですよ、昔話としては。
同じ童心社の絵本『じごくのそうべえ』が何度読んでも面白いように、『ずいとん先生と化けの玉』も愉快なお話です。
・・・しかし、これで「読書感想文1200字」。
何を書けばいいの?大人の私も悩みます。
だって、欲深な町医者ときつねのだましあいのお話なんだよ。最後にはきつねが勝って、先生は肥だめで目覚めたという(この肥だめの説明にも大苦戦!「すごくキタナイ、クサイ」「ウンチ、おしっこ」「畑の肥料」等々・・・いくら説明してもピンと来ないし、そもそもこの場合の肥だめというのは「きつね・化かす」につながる記号でしょう?)
こういう昔話を題材に8歳の子に原稿用紙三枚の読書感想文を強いる意味が全くわからない。どうしてこんなことがまかり通っているのか。
そもそも、何を書けばいいというのか。
読み聞かせ終えて、ドキンちゃんとディスカッションしたら・・・
「先生は、夜中にも病気の人をみてあげて少し親切だけど、ずるいところもある」「大事なモノを盗むのはよくない」「面白かった」「きつねが勝ってきもちよかった」「よくばりな医者が負けた」「こえだめって何ですか」「本当にきつねは魔法みたいなのが使えるのか」「ホントにあった話なの?」
これをどうやって原稿用紙三枚の「読書感想文」とやらにまとめよというのか?
ここはひとつ、課題を出した先生の模範答案をぜひ見せていただきたいものです。
起承転結がはっきりしている昔話(落語の題材になるような滑稽話)を課題図書として感想文書かせようとする人たちって、子どもを読書嫌いにする陰謀に加担してるとしか思えないよ!
ちなみにタロウ三年生は「僕のおすすめする本」という絵日記風の画用紙一枚が課題でした。自分の好きな本を友だちに紹介する絵と文(せいぜい200字程度)というもので、これならタロウ三年生の脳みそでも十分対応できる。母も悩まなくていいし。
ああ、可哀想なドキンちゃん・・・・
本をリュックにつめてやって来たドキンちゃんと一緒に読みました。いや、読み聞かせしました。だって語句や言い回しが難しくて、本人が読むと一文読むのにつっかえつっかえ、少しもストーリーが追えません。ごく普通の三年生には、ちょっと難しい。
たとえば
「門のまえにりっぱなかごが二ちょうとまっている。」
・・・江戸時代の交通手段の説明をするところから始めて「おさるのかごや」を歌って聞かせてしまいました。それからモノの数え方をひとくさり。道のりは遠い。
面白かったですよ、昔話としては。
同じ童心社の絵本『じごくのそうべえ』が何度読んでも面白いように、『ずいとん先生と化けの玉』も愉快なお話です。
・・・しかし、これで「読書感想文1200字」。
何を書けばいいの?大人の私も悩みます。
だって、欲深な町医者ときつねのだましあいのお話なんだよ。最後にはきつねが勝って、先生は肥だめで目覚めたという(この肥だめの説明にも大苦戦!「すごくキタナイ、クサイ」「ウンチ、おしっこ」「畑の肥料」等々・・・いくら説明してもピンと来ないし、そもそもこの場合の肥だめというのは「きつね・化かす」につながる記号でしょう?)
こういう昔話を題材に8歳の子に原稿用紙三枚の読書感想文を強いる意味が全くわからない。どうしてこんなことがまかり通っているのか。
そもそも、何を書けばいいというのか。
読み聞かせ終えて、ドキンちゃんとディスカッションしたら・・・
「先生は、夜中にも病気の人をみてあげて少し親切だけど、ずるいところもある」「大事なモノを盗むのはよくない」「面白かった」「きつねが勝ってきもちよかった」「よくばりな医者が負けた」「こえだめって何ですか」「本当にきつねは魔法みたいなのが使えるのか」「ホントにあった話なの?」
これをどうやって原稿用紙三枚の「読書感想文」とやらにまとめよというのか?
ここはひとつ、課題を出した先生の模範答案をぜひ見せていただきたいものです。
起承転結がはっきりしている昔話(落語の題材になるような滑稽話)を課題図書として感想文書かせようとする人たちって、子どもを読書嫌いにする陰謀に加担してるとしか思えないよ!
ちなみにタロウ三年生は「僕のおすすめする本」という絵日記風の画用紙一枚が課題でした。自分の好きな本を友だちに紹介する絵と文(せいぜい200字程度)というもので、これならタロウ三年生の脳みそでも十分対応できる。母も悩まなくていいし。
ああ、可哀想なドキンちゃん・・・・
レジャープールへ
2004年8月18日朝から雨。薄暗くて涼しい。
昨夜10時半を過ぎても騒いでいて、思いっきり鬼母に叱られたガキ共は、やっと9時すぎに起き出して来た。
いつまで寝ているか、放っておいたんだよね。ハイ、これでママが先取点獲得。
「あんなに夜更かししてるから、こんな時間まで寝坊したんでしょ!」
朝からガミガミと叱りつけ、完全遊びモードの二人を落ち着かせることに成功。やった。
10時ごろから勉強タイム。
1・日記
2・ドキンちゃんは三年生の漢字の読み
タロウ三年生は宿題(硬筆、漢字書き取り)
算数の方がまだしも好きな様子。漢字には相当に苦労してる。でも一番大変なのは、やっぱり日記なのでありました。
昼食のあと、約束通り郊外のレジャープールに連れて行った。車で30分弱の場所。けっこう混んでました!雨で行くところがない親子連れがどっさり。みんな考えることは一緒だな。
ウオータースライダー、流れるプール、円形プール、あったかい温泉プール色々、水着で入るサウナ露天風呂etcがあって、プールで遊んだあとには館内にあるホンモノのでっかい温泉で体を洗って暖まることができるという、とってもナイスな施設。これが何と、大人500円小学生200円。
途中で自動販売機でジュース×4(タロウ三年生が2杯飲んだ)=480円。最後にアイス105円×2。
ガキ共は際限なく遊びまくり、結局プールエリアに3時間半も滞在。ママはすっかりふやけてしまいました・・・・
温泉で体もアタマも洗い、お肌ツルツル。これで今夜は風呂に入れなくていいというのもオイシイ。
こんなに楽しませてもらって、本日の出費は1690円だよ。
ありがとう、公共施設!
昨夜10時半を過ぎても騒いでいて、思いっきり鬼母に叱られたガキ共は、やっと9時すぎに起き出して来た。
いつまで寝ているか、放っておいたんだよね。ハイ、これでママが先取点獲得。
「あんなに夜更かししてるから、こんな時間まで寝坊したんでしょ!」
朝からガミガミと叱りつけ、完全遊びモードの二人を落ち着かせることに成功。やった。
10時ごろから勉強タイム。
1・日記
2・ドキンちゃんは三年生の漢字の読み
タロウ三年生は宿題(硬筆、漢字書き取り)
算数の方がまだしも好きな様子。漢字には相当に苦労してる。でも一番大変なのは、やっぱり日記なのでありました。
昼食のあと、約束通り郊外のレジャープールに連れて行った。車で30分弱の場所。けっこう混んでました!雨で行くところがない親子連れがどっさり。みんな考えることは一緒だな。
ウオータースライダー、流れるプール、円形プール、あったかい温泉プール色々、水着で入るサウナ露天風呂etcがあって、プールで遊んだあとには館内にあるホンモノのでっかい温泉で体を洗って暖まることができるという、とってもナイスな施設。これが何と、大人500円小学生200円。
途中で自動販売機でジュース×4(タロウ三年生が2杯飲んだ)=480円。最後にアイス105円×2。
ガキ共は際限なく遊びまくり、結局プールエリアに3時間半も滞在。ママはすっかりふやけてしまいました・・・・
温泉で体もアタマも洗い、お肌ツルツル。これで今夜は風呂に入れなくていいというのもオイシイ。
こんなに楽しませてもらって、本日の出費は1690円だよ。
ありがとう、公共施設!
ドキンちゃんと映画デート
2004年8月17日天気が悪く、肌寒いほど。
天気予報を見て覚悟していたから、今日のスケジュールはあっさり決まった。二人がずーっと楽しみにしていたポケモン映画です。
「映画を見たいなら勉強しなさーいっ!」
鬼母に気合い入れられて、9時過ぎから渋々、イヤイヤ二人は勉強。
今日の朝の勉強は
1・日記(昨日の分)
2・算数(タロウ三年生は割り算、ドキンちゃんは繰り下がりのある三桁の引き算)
二人とも非常に語彙が少なくて思考が乱反射している点で、日本語能力も思考力もレベル1年生。この人たちが日記を書くというのは、犬が二本足で歩くという位に大変なことです。一文書くだけで悶え苦しみ、しょっちゅう鬼母に「ねー、××って漢字ならった?」「○○したあと、何したんだっけ、忘れちゃった」と質問し、まるで口述筆記のような有様でございました。
以下、ドキンちゃん(小三女子)の日記をご紹介します。
次は、もっとトホホなタロウ三年生の日記。
で、悶え苦しみつつ朝の課題をこなし、郊外のシネコンに出撃。まだ盆休みが続いているのか、えらい混みよう・・・ポップコーンを買い与えてこども達を座席に座らせ、鬼母はショッピング(夏物の最終バーゲン、秋物など。いずれも子供服です)。
ショッピングセンターがあまりに混雑しているので予定を変更、映画終了後そのまま車に乗せて帰宅し、家で遅い昼食となりました。
そのあと、夕方の勉強と称して20分くらい漢字の練習。この人達は、ものの見事に1学期の漢字を忘れてくれてました!鬼母、大激怒。この先の1週間、エンピツ1ダース分くらいは漢字書き取りさせようと強く決心いたしました。
昼が遅かったので、晩ご飯は7時半。そのあと本読みをして、今日の勉強は終了となりました。
ドキンちゃんもタロウ三年生も「わーい、楽しい遊びの合宿だー!」と考えているようですが、勉強しなければ遊びには行けないのだよ、諸君。
明日もがんばっていただきますからねー、覚悟してねー。
天気予報を見て覚悟していたから、今日のスケジュールはあっさり決まった。二人がずーっと楽しみにしていたポケモン映画です。
「映画を見たいなら勉強しなさーいっ!」
鬼母に気合い入れられて、9時過ぎから渋々、イヤイヤ二人は勉強。
今日の朝の勉強は
1・日記(昨日の分)
2・算数(タロウ三年生は割り算、ドキンちゃんは繰り下がりのある三桁の引き算)
二人とも非常に語彙が少なくて思考が乱反射している点で、日本語能力も思考力もレベル1年生。この人たちが日記を書くというのは、犬が二本足で歩くという位に大変なことです。一文書くだけで悶え苦しみ、しょっちゅう鬼母に「ねー、××って漢字ならった?」「○○したあと、何したんだっけ、忘れちゃった」と質問し、まるで口述筆記のような有様でございました。
以下、ドキンちゃん(小三女子)の日記をご紹介します。
今日、小さいころからの友だちの家に行きました。お母さんと弟と電車にのりました。モノレールにものりました。羽田に着いて一人で、ひこうきにのりました。ひこうきのせきは、まどぎわだったので、けしきが、きれいでした。楽しかったと思いました。空港に着いたら、友だちが、ニコニコしながらまってました。よかったと思いました。
友だちの名前はタロウ三年生です。タロウ三年生の家についたのでゲームを進めました。やきそばを食べました。スイカ、ナシも食べました。タロウ三年生がスイミングに行ってる間、タロウ三年生ママとみなとに行って海と船を見ました。その帰りに、買い物をしました。
タロウ三年生が帰ってきて、チャーハンを食べました。おふろに入って、出て着がえてから二人でアイスを食べました。でもこぼしてしまいました。
はみがきをして、ねました。でも夜十時ぐらいまでさわいでました。そしてタロウ三年生ママをだましてしかられてくすぐられました。
次は、もっとトホホなタロウ三年生の日記。
ドキンちゃんを空こうにむかえに行きました。ドキンちゃんは、○○県の友だちです。ぼくは、ドキンちゃんに早く会いたかったです。ドキンちゃんがとう着しました。ドキンちゃんが出てきた時うれしかったです。おうちに帰ってやきそばを食べました。
ゲームをしました。ドキンちゃんが進めてくれました。
スイミングに行きました。本当は、休みでした。でも、来ている人もいました。いつもどおりでした。
ばんごはんは、チャーハンとギョーザでした。
おふろの後でアイスを食べました。夜さわぎました。
で、悶え苦しみつつ朝の課題をこなし、郊外のシネコンに出撃。まだ盆休みが続いているのか、えらい混みよう・・・ポップコーンを買い与えてこども達を座席に座らせ、鬼母はショッピング(夏物の最終バーゲン、秋物など。いずれも子供服です)。
ショッピングセンターがあまりに混雑しているので予定を変更、映画終了後そのまま車に乗せて帰宅し、家で遅い昼食となりました。
そのあと、夕方の勉強と称して20分くらい漢字の練習。この人達は、ものの見事に1学期の漢字を忘れてくれてました!鬼母、大激怒。この先の1週間、エンピツ1ダース分くらいは漢字書き取りさせようと強く決心いたしました。
昼が遅かったので、晩ご飯は7時半。そのあと本読みをして、今日の勉強は終了となりました。
ドキンちゃんもタロウ三年生も「わーい、楽しい遊びの合宿だー!」と考えているようですが、勉強しなければ遊びには行けないのだよ、諸君。
明日もがんばっていただきますからねー、覚悟してねー。
ドキンちゃんが来た!
2004年8月16日ついに来ました、ドキンちゃん。
夏休み恒例の合宿(?)です。最初の年は7泊、去年は8泊、そして今年は9泊10日だぞ。
午前中タロウ三年生は「遊びたいなら勉強しろ!」と、まるでナチスドイツ収容所のテーマ「労働は自由への道」みたいな号令を鬼母にかけられて、とりあえず勉強1時間。完全に舞い上がっています。1年中でこのときほど彼が嬉しそうなことってない。
足が地に着かないタロウ三年生を叱咤激励してドキンちゃんを迎える準備(掃除その他)をやって、昼過ぎに空港でドキンちゃんを受け取りました。
会った瞬間から、こいつらは二人の世界で大盛り上がりです。
車の中で謎の冗談を言い合ってげらげら笑い、アパートについて昼食の焼きそば食いながらずーっとおしゃべりし、タロウ三年生がスイミングに行くまでゲーム(ラチェットとかいうヤツ)で大騒ぎ。
タロウ三年生がスイミングに行っている間、ドキンちゃんは鬼母に命じられて少々勉強(穴あき九九、あまりのない割り算)。その後、車で買い物。ドキンちゃんが海を見たいというので、ちょっとだけ足をのばして(アパートから15分、夕方のラッシュにかかってたのに!)港に立ち寄りました。
タロウ三年生が帰宅して7時ごろから晩ご飯。こいつらはコーフンしすぎて食べたくないのでした。でも鬼母は「ちゃんと食べないと病気になる。そしたらどこにも連れて行かない!」と言明し、別にウマくもない餃子とチャーハン(野菜どっさり)を無理矢理たべさせることに成功いたしました。
二人でフロに入り(ゴーグル着用で。何やってんのかしら)、ガリガリくんというアイスを食い、ハミガキして8時半には二人のスイート布団部屋(ほんの3畳たらずしか畳の部分がない、実質的物置)に撤収しました。
そして、騒ぎが静まったのは10時でした。
こいつらをおとなしく寝かせるために、この1時間半の間に何度叱りに行ったことか。まだ初日だぞ、このバカども!!
夏休み恒例の合宿(?)です。最初の年は7泊、去年は8泊、そして今年は9泊10日だぞ。
午前中タロウ三年生は「遊びたいなら勉強しろ!」と、まるでナチスドイツ収容所のテーマ「労働は自由への道」みたいな号令を鬼母にかけられて、とりあえず勉強1時間。完全に舞い上がっています。1年中でこのときほど彼が嬉しそうなことってない。
足が地に着かないタロウ三年生を叱咤激励してドキンちゃんを迎える準備(掃除その他)をやって、昼過ぎに空港でドキンちゃんを受け取りました。
会った瞬間から、こいつらは二人の世界で大盛り上がりです。
車の中で謎の冗談を言い合ってげらげら笑い、アパートについて昼食の焼きそば食いながらずーっとおしゃべりし、タロウ三年生がスイミングに行くまでゲーム(ラチェットとかいうヤツ)で大騒ぎ。
タロウ三年生がスイミングに行っている間、ドキンちゃんは鬼母に命じられて少々勉強(穴あき九九、あまりのない割り算)。その後、車で買い物。ドキンちゃんが海を見たいというので、ちょっとだけ足をのばして(アパートから15分、夕方のラッシュにかかってたのに!)港に立ち寄りました。
タロウ三年生が帰宅して7時ごろから晩ご飯。こいつらはコーフンしすぎて食べたくないのでした。でも鬼母は「ちゃんと食べないと病気になる。そしたらどこにも連れて行かない!」と言明し、別にウマくもない餃子とチャーハン(野菜どっさり)を無理矢理たべさせることに成功いたしました。
二人でフロに入り(ゴーグル着用で。何やってんのかしら)、ガリガリくんというアイスを食い、ハミガキして8時半には二人のスイート布団部屋(ほんの3畳たらずしか畳の部分がない、実質的物置)に撤収しました。
そして、騒ぎが静まったのは10時でした。
こいつらをおとなしく寝かせるために、この1時間半の間に何度叱りに行ったことか。まだ初日だぞ、このバカども!!
水泳の大会
2004年8月15日先ほど帰宅。
はー、疲れた!
待ちくたびれた、というのが正しいね。
タロウ三年生の出番は2時ごろからなのに、集合時間は7時50分!
弁当飲み物その他を整え、わが家はプールまで車で10分あまりだから7時半すぎに出発。
8時に会場入りして、軽く30分くらいUPで流し泳ぎ。
その後は、もう、ただただ、延々と待ち続けるだけなのよ。うえええ、もうヤダ。
競技が30分ほど早めに進んだのには助かった!
本日のタイム
タロウ三年生は、まだタイムなんてあまり興味がない。
ヤツは、「クロールは■■クンに勝ったけど、背泳ぎで負けたのがつまんなかった」なんて言っております。■■クンは、一年生の時からずーっと一緒に練習してきた仲間、一番の仲良し。今回の試合では偶然二種目ともに同じ組で泳いだので、その勝ち負けが問題らしい。
ま、まだまだそんなレベルですよ、心もタイムも。
水深2メートルの50メートル公式プール、なかなか向こう岸に到着しなくて「泳ぎながら、まだかなあー、まだかなあーって思ってたんだよ」とのこと。
こんなのさえ一人前扱いしてタイムはかって貰える水泳って、子どもにやさしいスポーツだなあ。
タロウ三年生の亀泳ぎを見に来たジジババ、今夜はご褒美に焼き肉を奢ってくれるって!やったー!!次の試合にもご招待しようっと。
はー、疲れた!
待ちくたびれた、というのが正しいね。
タロウ三年生の出番は2時ごろからなのに、集合時間は7時50分!
弁当飲み物その他を整え、わが家はプールまで車で10分あまりだから7時半すぎに出発。
8時に会場入りして、軽く30分くらいUPで流し泳ぎ。
その後は、もう、ただただ、延々と待ち続けるだけなのよ。うえええ、もうヤダ。
競技が30分ほど早めに進んだのには助かった!
本日のタイム
50メートル背泳ぎ・・・50.01
50メートル自由形・・・43.80
タロウ三年生は、まだタイムなんてあまり興味がない。
ヤツは、「クロールは■■クンに勝ったけど、背泳ぎで負けたのがつまんなかった」なんて言っております。■■クンは、一年生の時からずーっと一緒に練習してきた仲間、一番の仲良し。今回の試合では偶然二種目ともに同じ組で泳いだので、その勝ち負けが問題らしい。
ま、まだまだそんなレベルですよ、心もタイムも。
水深2メートルの50メートル公式プール、なかなか向こう岸に到着しなくて「泳ぎながら、まだかなあー、まだかなあーって思ってたんだよ」とのこと。
こんなのさえ一人前扱いしてタイムはかって貰える水泳って、子どもにやさしいスポーツだなあ。
タロウ三年生の亀泳ぎを見に来たジジババ、今夜はご褒美に焼き肉を奢ってくれるって!やったー!!次の試合にもご招待しようっと。
ハリーポッターとアズカバンの囚人
2004年8月13日封切りから二月近くたって、やっと前売り券を使う日が来た。
今日はめずらしく母親と二人で映画鑑賞でした。
で、ハリーポッターなんですが。
とにかく、なんだか大忙しの展開。
冒頭でハリーがキレて家出する部分だって、あれじゃタダの短気な少年ではないか。もっとおばさんがネチネチ意地悪してこそ、ハリーの行動に説得力が出ようというものだ。込み入った原作のストーリー、本筋に関係ない部分はもっと切った方が慌ただしくなかったように思う。たとえばトレローニー先生の部分は、いらなかったんじゃないかなあ。
前二作では常にバックに流れていた学校生活の様子はかなり端折られていた気がする。まったり楽しいイギリス人の暮らしみたいな「息抜き」部分が少ないせいで、慌ただしく感じたんだろうか。ホグズミードの様子も、もっとゆったり描いてほしかったんだけどなあ。
原作を読んだからついて行ける部分が多く、読んでいないタロウ三年生、多分ぜんぜん意味が分からなかったんじゃないかなあ。
現在から過去を照射してストーリーが展開する、いわゆる「入れ子構造」の場合、現在進行形の事件と過去の事件の大きさにはっきりとした大小があった方がストーリーのまとまりがいい。原作は何せまだ完結していない大長編だから、そういう「まとまり」は当然ないわけで、これを二時間半の映像にすること自体にムリがあるのだろう。
上下に分かれた映画の前編と考えるべきか。シリウスとルービン、ペティグリューという役者がとりあえず出そろったところでおしまいなんだもんなあ。
こども達がみんな大きくなっているのには驚いた。成長期だもんなあ。ネビルなんて別人!優しくて鈍くさい太った子だったのに、縦にどれほど伸びたんだろう、顔立ちまで変わってしまってるじゃないか。
タロウ三年生は、クディッチの場面がほとんどなかったことと、ファイアーボルトが少ししか映らなかったことに大ブーイング。こいつにとっては、ハリーポッターと言えばクディッチ、そして新しい箒なんですね。タイムトラベルの説明を求められ、コトバを尽くして話してやったが、理解させることができず。困ったなあー。子どもマンガか読み物で、うまく解説されているのはないかしら?
今日はめずらしく母親と二人で映画鑑賞でした。
で、ハリーポッターなんですが。
とにかく、なんだか大忙しの展開。
冒頭でハリーがキレて家出する部分だって、あれじゃタダの短気な少年ではないか。もっとおばさんがネチネチ意地悪してこそ、ハリーの行動に説得力が出ようというものだ。込み入った原作のストーリー、本筋に関係ない部分はもっと切った方が慌ただしくなかったように思う。たとえばトレローニー先生の部分は、いらなかったんじゃないかなあ。
前二作では常にバックに流れていた学校生活の様子はかなり端折られていた気がする。まったり楽しいイギリス人の暮らしみたいな「息抜き」部分が少ないせいで、慌ただしく感じたんだろうか。ホグズミードの様子も、もっとゆったり描いてほしかったんだけどなあ。
原作を読んだからついて行ける部分が多く、読んでいないタロウ三年生、多分ぜんぜん意味が分からなかったんじゃないかなあ。
現在から過去を照射してストーリーが展開する、いわゆる「入れ子構造」の場合、現在進行形の事件と過去の事件の大きさにはっきりとした大小があった方がストーリーのまとまりがいい。原作は何せまだ完結していない大長編だから、そういう「まとまり」は当然ないわけで、これを二時間半の映像にすること自体にムリがあるのだろう。
上下に分かれた映画の前編と考えるべきか。シリウスとルービン、ペティグリューという役者がとりあえず出そろったところでおしまいなんだもんなあ。
こども達がみんな大きくなっているのには驚いた。成長期だもんなあ。ネビルなんて別人!優しくて鈍くさい太った子だったのに、縦にどれほど伸びたんだろう、顔立ちまで変わってしまってるじゃないか。
タロウ三年生は、クディッチの場面がほとんどなかったことと、ファイアーボルトが少ししか映らなかったことに大ブーイング。こいつにとっては、ハリーポッターと言えばクディッチ、そして新しい箒なんですね。タイムトラベルの説明を求められ、コトバを尽くして話してやったが、理解させることができず。困ったなあー。子どもマンガか読み物で、うまく解説されているのはないかしら?
墓参り
2004年8月12日今日は鬼母と一緒に高速に乗って、ジジババの田舎のお寺に墓参りに行った。
「なーむー、ってやるんだよ」
お寺の木魚を叩き鉦を鳴らし、広い本堂を探検してタロウ三年生は大満足。
お墓には死んだ人の骨が入っている、それはオマエのひいおじいさんとか、もっと昔の人たちだよ。墓参りのたびに色々と説明するのだが、何せタロウ三年生の知っている人はまだ誰も死んでいないので、現実味がない。彼にとっては「しらないおじいちゃんおばあちゃんの骨が入っている場所」「生き物は死ぬと腐るから、人間は腐る前に焼いて骨にして、お墓に埋めてあげる」という認識までなのだ。
そう言えば、子どもの頃の私も「お墓」「お寺」「仏壇」の意味が少しも分からなかったなあ。
墓参りを済ませて再び高速に乗って、夕方からスイミング。
数日後には市内の水泳競技会がある。
タロウ三年生、長水路デビューです。こいつにとっては、いわゆる「はれがまし体験」。50メートル公式プールでタッチ板使って記録とってもらえるなんて、ありがたいよね。
50メートルの記録を録るのは初めてかな?一緒の組になったこども達の中では、多分タロウ三年生が一番遅い。競泳選手としてはトホホだろうけれど、自己ベストが伸びたという満足感を味わうのって意味がある。
ドキドキワクワクの初体験です。
「なーむー、ってやるんだよ」
お寺の木魚を叩き鉦を鳴らし、広い本堂を探検してタロウ三年生は大満足。
お墓には死んだ人の骨が入っている、それはオマエのひいおじいさんとか、もっと昔の人たちだよ。墓参りのたびに色々と説明するのだが、何せタロウ三年生の知っている人はまだ誰も死んでいないので、現実味がない。彼にとっては「しらないおじいちゃんおばあちゃんの骨が入っている場所」「生き物は死ぬと腐るから、人間は腐る前に焼いて骨にして、お墓に埋めてあげる」という認識までなのだ。
そう言えば、子どもの頃の私も「お墓」「お寺」「仏壇」の意味が少しも分からなかったなあ。
墓参りを済ませて再び高速に乗って、夕方からスイミング。
数日後には市内の水泳競技会がある。
タロウ三年生、長水路デビューです。こいつにとっては、いわゆる「はれがまし体験」。50メートル公式プールでタッチ板使って記録とってもらえるなんて、ありがたいよね。
50メートルの記録を録るのは初めてかな?一緒の組になったこども達の中では、多分タロウ三年生が一番遅い。競泳選手としてはトホホだろうけれど、自己ベストが伸びたという満足感を味わうのって意味がある。
ドキドキワクワクの初体験です。
いい加減な水泳選手です
2004年8月11日タロウ三年生、なんだか分からないうちに「水泳選手」への道に踏み込みつつある。八月は週に五回も練習がある。
しかし本人は
「四年生になったらサッカー部か野球部かバスケ部に入る」
なんて夢を語っているし、親は
「小学生の間は友だちといっぱい遊ぶ経験が何より大事」
と確信している。
スイミングのコーチの方々、こんないい加減な状態の子どもを熱心にご指導下さって、ホントに申し訳ございません。おなじチームで真剣に泳いでいるお子さん達、タロウ三年生をチームメイトとして仲良くしてくれて、ありがとう。
コイツは、多分そのうちスイミングの選手やるのに飽きて、違う遊び(スポーツ)をしたがるに違いない。新たな経験に踏み込もうとする子どもに対して、親ができることは
「よーし、それもいいね!がんばってみれば?」
という励まししかないと思います。
新しい何かにチャレンジしたいのなら、水泳をやめるのはしょうがない。スイミングは楽しかった経験として本人の自信になることと思う。
こういう親の姿勢じゃ、仮にタロウ三年生に才能があったところで、イチローとか平泳ぎの北島選手には育たないよね。
将来なんて考えなくていいよ、今を楽しめ、タロウ三年生!
しかし本人は
「四年生になったらサッカー部か野球部かバスケ部に入る」
なんて夢を語っているし、親は
「小学生の間は友だちといっぱい遊ぶ経験が何より大事」
と確信している。
スイミングのコーチの方々、こんないい加減な状態の子どもを熱心にご指導下さって、ホントに申し訳ございません。おなじチームで真剣に泳いでいるお子さん達、タロウ三年生をチームメイトとして仲良くしてくれて、ありがとう。
コイツは、多分そのうちスイミングの選手やるのに飽きて、違う遊び(スポーツ)をしたがるに違いない。新たな経験に踏み込もうとする子どもに対して、親ができることは
「よーし、それもいいね!がんばってみれば?」
という励まししかないと思います。
新しい何かにチャレンジしたいのなら、水泳をやめるのはしょうがない。スイミングは楽しかった経験として本人の自信になることと思う。
こういう親の姿勢じゃ、仮にタロウ三年生に才能があったところで、イチローとか平泳ぎの北島選手には育たないよね。
将来なんて考えなくていいよ、今を楽しめ、タロウ三年生!
父親と釣り
2004年8月9日今日は二人で川に鮎釣りに出撃して行った。
結果は、鬼母の祈りが天に通じて「ボウズ」でございました。めでたし、めでたし!
ハヤが何匹か釣れたけど、キャッチアンドリリース。ハヤなんて食えたもんじゃないし、これ以上わが家に動物が出現するのは勘弁していただきたい。(現在飼育中の生き物=スズムシ。カブトムシ。インコ。近所のジジババ宅の犬。タロウ三年生)
釣れないので飽きたタロウ三年生が川遊びをしている間、父親はムキになって釣っていたらしい。そしてタロウ三年生はめでたく滑って転び、パンツびしょびしょになったんだそうです。
「でも、遊んでたら乾いたから平気なんだよ!」
楽しかったんだって。
流されなくてよかった、よかった。
結果は、鬼母の祈りが天に通じて「ボウズ」でございました。めでたし、めでたし!
ハヤが何匹か釣れたけど、キャッチアンドリリース。ハヤなんて食えたもんじゃないし、これ以上わが家に動物が出現するのは勘弁していただきたい。(現在飼育中の生き物=スズムシ。カブトムシ。インコ。近所のジジババ宅の犬。タロウ三年生)
釣れないので飽きたタロウ三年生が川遊びをしている間、父親はムキになって釣っていたらしい。そしてタロウ三年生はめでたく滑って転び、パンツびしょびしょになったんだそうです。
「でも、遊んでたら乾いたから平気なんだよ!」
楽しかったんだって。
流されなくてよかった、よかった。
父親とプール
2004年8月8日本日は父親がコーチとなって、でっかい公営プールに出撃、タロウ三年生の飛び込み特訓。
何せ、恐がり痛がりのトホホ系なので、思い切った飛び込みが出来ず、「ボチャン」と真下に落っこちる墜落状態。飛び込んで浮き上がった時には、両サイドのコースの子から二馬身も離されている。
見かねた父親の出番となった。
親が何かを教えるというのは、実に難しい。
運動部の顧問として二十年もやって来た父親、コーチングのノウハウの蓄積が息子相手にはほとんど通じないことに相当がっかりしたらしい。やっと分かったのかよ。
「大変だったでしょ、ご苦労様」なんてねぎらっておいたが、実はちょっといい気味だったりして(笑)。鬼母が日々どれほどタロウ三年生の勉強の相手で苦労していることか。
それでも、なんとか「強くけり出して遠くに飛ぶ」というところまでは教え込むことが出来たらしい。
さらに大きな問題点。クロールプルが小さくて、入水地点が体に近すぎる。それも矯正したかったようだが、なかなか・・・。幼稚園時代に通っていたイ○マンで習った「キャッチアップ」から、今のスイミングクラブで習ったローリングを伴うストロークへの移行がいい加減だったらしく、推進力の元となるプルのフォームがダメダメなのだ。
「あれじゃ、全然スピードが出ない!コーチは個別のフォーム指導をしないのか」
と父親はカンカン。
だって、ねえ・・・。
間違って選手コースに入っちゃったんだもん。選手コースのコーチは、見込みのある子を育てるのが仕事なんだよ。タロウ三年生は、いわばエキストラなんです。それでもヤツにとっては「上手な子のクラスで練習してる」という満足感(自信)になるんだから、それでいいじゃん。
大して泳げない運動オンチの鬼母は、この点に関しては父親より寛容でございます。
何せ、恐がり痛がりのトホホ系なので、思い切った飛び込みが出来ず、「ボチャン」と真下に落っこちる墜落状態。飛び込んで浮き上がった時には、両サイドのコースの子から二馬身も離されている。
見かねた父親の出番となった。
親が何かを教えるというのは、実に難しい。
運動部の顧問として二十年もやって来た父親、コーチングのノウハウの蓄積が息子相手にはほとんど通じないことに相当がっかりしたらしい。やっと分かったのかよ。
「大変だったでしょ、ご苦労様」なんてねぎらっておいたが、実はちょっといい気味だったりして(笑)。鬼母が日々どれほどタロウ三年生の勉強の相手で苦労していることか。
それでも、なんとか「強くけり出して遠くに飛ぶ」というところまでは教え込むことが出来たらしい。
さらに大きな問題点。クロールプルが小さくて、入水地点が体に近すぎる。それも矯正したかったようだが、なかなか・・・。幼稚園時代に通っていたイ○マンで習った「キャッチアップ」から、今のスイミングクラブで習ったローリングを伴うストロークへの移行がいい加減だったらしく、推進力の元となるプルのフォームがダメダメなのだ。
「あれじゃ、全然スピードが出ない!コーチは個別のフォーム指導をしないのか」
と父親はカンカン。
だって、ねえ・・・。
間違って選手コースに入っちゃったんだもん。選手コースのコーチは、見込みのある子を育てるのが仕事なんだよ。タロウ三年生は、いわばエキストラなんです。それでもヤツにとっては「上手な子のクラスで練習してる」という満足感(自信)になるんだから、それでいいじゃん。
大して泳げない運動オンチの鬼母は、この点に関しては父親より寛容でございます。