雪
2003年12月21日ついに昨日の未明から雪が。
気温が低くて降った雪が融けない。冬景色です。
タロウ二年生、大喜び!
スイミングに行くバスを待ちながら、雪玉を作っては投げ作っては投げ。バスに乗るころには手袋ビショビショ・・・・・あーあ。
もうじきクリスマス、冬休み。
サンタさんは何を持ってきてくれるんだろうか?
わが家に来るサンタさんは、子どものほしいモノを持ってきてはくれません。
タロウ二年生はそういうもんだと諦めているらしい(欲しいモノはジジババがすぐに買い与えてしまうのでサンタさんに期待しなくていいというのはタイヘン問題だが)。
冬休みは、ふるさとに戻って一家三人でノンビリ過ごす予定です。
あちこちの掃除をしてから出かけなくてはならないのだけれど、まだ全然やってない。
マズイなー。
年賀状もまだだ。
困った困った・・・・
気温が低くて降った雪が融けない。冬景色です。
タロウ二年生、大喜び!
スイミングに行くバスを待ちながら、雪玉を作っては投げ作っては投げ。バスに乗るころには手袋ビショビショ・・・・・あーあ。
もうじきクリスマス、冬休み。
サンタさんは何を持ってきてくれるんだろうか?
わが家に来るサンタさんは、子どものほしいモノを持ってきてはくれません。
タロウ二年生はそういうもんだと諦めているらしい(欲しいモノはジジババがすぐに買い与えてしまうのでサンタさんに期待しなくていいというのはタイヘン問題だが)。
冬休みは、ふるさとに戻って一家三人でノンビリ過ごす予定です。
あちこちの掃除をしてから出かけなくてはならないのだけれど、まだ全然やってない。
マズイなー。
年賀状もまだだ。
困った困った・・・・
3ヶ月も放置してしまいました
2003年12月20日この直前の日記って、夏休みの余韻が残ってるよね。
だが、あと数日で冬休みなのだよ。
二学期のほとんどを記録しないで終わってしまった。ゴメンよ、タロウ二年生。
こいつは、何とか九九を暗唱できるようになり、難しい漢字なんかも少しは読み書きできるようになり、オネショもしなくなりました。
平泳ぎも25メートルを30秒くらいかかって泳げるようになり、今はバタフライの練習中。タロウ二年生のバタフライ、まるで溺れてるみたいなんですが・・・・先は長いです。
鬼母、この3ヶ月というものタロウ二年生とは無関係な「オシゴト」で大忙しでございました。
(だからと言って、鬼母業はちゃんとやってましたよ、モチロン!)
毎日毎日、叱りまくって暮らしておりました。
なんか、この頃は「口答え大王」。
先日も朝っぱらから
「オマエは、ハイ、という言葉を知らないのかーー!!」
と超弩級の雷を落としてしまいました。
そういう話をママ友だちにしたら
「ああ、うちは去年そうだったなあ」
とあっさり言われてしまった。・・・・つまり、やっぱり1周遅れなのね。
だが、あと数日で冬休みなのだよ。
二学期のほとんどを記録しないで終わってしまった。ゴメンよ、タロウ二年生。
こいつは、何とか九九を暗唱できるようになり、難しい漢字なんかも少しは読み書きできるようになり、オネショもしなくなりました。
平泳ぎも25メートルを30秒くらいかかって泳げるようになり、今はバタフライの練習中。タロウ二年生のバタフライ、まるで溺れてるみたいなんですが・・・・先は長いです。
鬼母、この3ヶ月というものタロウ二年生とは無関係な「オシゴト」で大忙しでございました。
(だからと言って、鬼母業はちゃんとやってましたよ、モチロン!)
毎日毎日、叱りまくって暮らしておりました。
なんか、この頃は「口答え大王」。
先日も朝っぱらから
「オマエは、ハイ、という言葉を知らないのかーー!!」
と超弩級の雷を落としてしまいました。
そういう話をママ友だちにしたら
「ああ、うちは去年そうだったなあ」
とあっさり言われてしまった。・・・・つまり、やっぱり1周遅れなのね。
秋になってしまいました
2003年9月20日寒い!
いきなり長袖のシーズン到来です。
天気予報では晴れだったのに、何だか一日中薄曇りで、太陽なんか見えやしない。
ベランダに干した洗濯物もイマイチ乾きが悪くて、結局、夕方から除湿器のお世話になっております。
この地は、夏が終わった瞬間に冬に向かって駆け足で季節が巡っていくんだなあ。
去年の秋から冬の憂鬱さが甦る。連日の鉛色の空を見上げて、どれほど真っ暗な気持になったことか。
二度目の秋が近づいて来ました。
少しは慣れて、それなりの楽しみを見つけたいと強く願っています。
そして、秋は、4月に次ぐ転勤シーズンなんですよね。
同じアパートでとても親切にして下さったお二人が、転勤で遠くに行ってしまいます。
お二人のお子さんたち、どちらもタロウ二年生と同じ小学校の上級生。入学以来、鬼母はこのお二人のママたちに学校での分からないことを沢山おしえていただきました。
不案内な私に、この地のいろんな情報を与えてくださり、タロウ二年生はステキな「お下がり」をいっぱい頂戴しました。
・・・頼りにしてたんだよね・・・・
ちょっと心細い。
みんなこうやってサラリーマン人生の伴侶を務めて行くんだろうなあ。
転勤で遠くに行くお二人(ご家族)が、その地で楽しく生き生きと過ごせることを祈ります。
三連休
2003年9月15日「ハッピーマンデー」とかいう制度のおかげで、三連休。
お勤めの人にはありがたいことだろうけれど、小学生の親であるワタクシ、ちょっとナンダカナーという気分。
やっと二学期モードに入ったばかりだというのに、またネジが巻戻るんじゃあるまいか。
何よりも、「どっかに遊びに連れて行く」という義務が発生しちゃうのがツライ。
来週は飛び石連休だし、10月に1回、11月なんて2回も三連休がある・・・
今回の三連休は
土曜日・・・自転車でスイミングへ
日曜日・・・父親と映画(仮面ライダー)
月曜日・・・サイクリングロードに出撃
というような「親子でお出かけ」でした。
あーあ、どうしようかなあ、これから・・・・
10月になるとスケート場がオープンするけれど、冬に近づくにつれ、タロウ二年生が最大級にハマっている「自転車で遠出」が不可能になる。
みなさん、どんなふうにして三連休を過ごしていらっしゃるんだろう?
そしてタロウ二年生も微々たるものながら成長しており、去年よろこんだことを今年・来年も喜ぶとは思えない。
父親は「もうね、こうなったらやっぱりキャンプしかないんだよー」と力説。
今年のシーズンはそろそろオシマイだけれども、来年以降の三連休・夏休みを思うと、父親的にはキャンプ以外のアイディアが出ないらしい。
自分の趣味(登山・渓流釣り)に付き合わせるにはまだ小さくて危ないし、タロウ二年生が一日中自転車を乗り回して満足しなくなるのは目に見えている。
わが家は「ハッピーマンデー」いらないです。
三連休の三日目は学校で勉強させてください。
家庭学習で子どもを毎晩シメなくても大丈夫なくらい、授業をたくさん受けさせてください。
こんな願いを持っているのは、鬼母だけじゃないよね。
お勤めの人にはありがたいことだろうけれど、小学生の親であるワタクシ、ちょっとナンダカナーという気分。
やっと二学期モードに入ったばかりだというのに、またネジが巻戻るんじゃあるまいか。
何よりも、「どっかに遊びに連れて行く」という義務が発生しちゃうのがツライ。
来週は飛び石連休だし、10月に1回、11月なんて2回も三連休がある・・・
今回の三連休は
土曜日・・・自転車でスイミングへ
日曜日・・・父親と映画(仮面ライダー)
月曜日・・・サイクリングロードに出撃
というような「親子でお出かけ」でした。
あーあ、どうしようかなあ、これから・・・・
10月になるとスケート場がオープンするけれど、冬に近づくにつれ、タロウ二年生が最大級にハマっている「自転車で遠出」が不可能になる。
みなさん、どんなふうにして三連休を過ごしていらっしゃるんだろう?
そしてタロウ二年生も微々たるものながら成長しており、去年よろこんだことを今年・来年も喜ぶとは思えない。
父親は「もうね、こうなったらやっぱりキャンプしかないんだよー」と力説。
今年のシーズンはそろそろオシマイだけれども、来年以降の三連休・夏休みを思うと、父親的にはキャンプ以外のアイディアが出ないらしい。
自分の趣味(登山・渓流釣り)に付き合わせるにはまだ小さくて危ないし、タロウ二年生が一日中自転車を乗り回して満足しなくなるのは目に見えている。
わが家は「ハッピーマンデー」いらないです。
三連休の三日目は学校で勉強させてください。
家庭学習で子どもを毎晩シメなくても大丈夫なくらい、授業をたくさん受けさせてください。
こんな願いを持っているのは、鬼母だけじゃないよね。
遊び友だち
2003年9月12日珍しいことに、違うクラスの友だち○○君を連れて帰って来ました。その子もまだランドセルしょったまま、つまり「寄り道」。
いくら何でもそれはマズイので、「一回おうちに帰って、お家の人にタロウ二年生んちで遊ぶって言ってからおいで」と言うと、ランドセルを玄関に放り出して、タロウ二年生も○○君と一緒に出て行きました。
20分ほどで二人で戻ってきた。
「ゲームやりたい」と言って20分ほど遊び、今度は二人で△△君ちに行くと言って出かけて行きました。△△君も、タロウ二年生とは違うクラスです。
帰宅は5時50分。
夕食を食べながら今日の行動を聞いたら
「△△君ちで30分くらい遊んで、それから○○君ちに行って遊んで、帰ってきた」
とのこと。
二人の友だちの家の場所を聞いたところ、わが家を挟んで正反対の場所にあった。
つまりこどもたちは、結構な距離を歩いて(しかもタロウ二年生なんて自分ちを通り越して)遊び歩いたらしい。
うーん、そういえば遠い昔、こんな遊び方したことがあったなあ。
友だちと遊ぶ時間よりも、訪ねていく道のりの方が長かったり。その時の景色やワクワクした気持、何となく思い出してしまった。
子どもの頃って、時間は無限大にあったんだなあ。早く行かなくちゃ、時間がもったいない、なんていう感覚がなかったのかもしれない。
タロウ二年生は、まだそういう世界に生きてるんだね。
タロウ二年生、ドキンちゃんを思う
2003年9月6日ドキンちゃん、FAXありがとう!
「ドキンちゃんからFAX来るよ」
と言ったら、FAXの前に正座して紙が出てくるのを待っておりました。
そして、一字一句間違えないように音読してくれて、大事に引き出しにしまってたよ。
タロウ二年生は、毎日、何度もドキンちゃんの名前を口に出します・・・
ラブラブというか、ドキンちゃんはタロウ二年生にとっての「心のふるさと」の象徴なのかもしれない。
もう戻れない自分のふるさと、一番安心できて楽しかった大好きなところ。
そんな感じかなあ。
レベル年中だから、まだ色んなことを鬼母に話してくれます。
今日は、犬の散歩の途中
「ドキンちゃんがいたときのこと思い出した」。
寝る間際に
「まま、これ(DP屋で貰ったちっちゃなクッション。寝るとき枕の隣においてる)なんだと思う?」
「なあに?」
「お友達だよ」
「分かった!ドキンちゃん」
「そうだよ」
「なんでドキンちゃんなの?」
「あのねー、ドキンちゃんが帰った日に貰ったから」
ドキンちゃんを空港に送って、スイミングに行って、そのついでに溜まったフィルムをDP屋に出したんだよね。
5本出したら、そのクッションをプレゼントに貰ったの。
だから、クッションがドキンちゃんなんだって。
なんか、鬼母の目にも涙でした。
「ドキンちゃんからFAX来るよ」
と言ったら、FAXの前に正座して紙が出てくるのを待っておりました。
そして、一字一句間違えないように音読してくれて、大事に引き出しにしまってたよ。
タロウ二年生は、毎日、何度もドキンちゃんの名前を口に出します・・・
ラブラブというか、ドキンちゃんはタロウ二年生にとっての「心のふるさと」の象徴なのかもしれない。
もう戻れない自分のふるさと、一番安心できて楽しかった大好きなところ。
そんな感じかなあ。
レベル年中だから、まだ色んなことを鬼母に話してくれます。
今日は、犬の散歩の途中
「ドキンちゃんがいたときのこと思い出した」。
寝る間際に
「まま、これ(DP屋で貰ったちっちゃなクッション。寝るとき枕の隣においてる)なんだと思う?」
「なあに?」
「お友達だよ」
「分かった!ドキンちゃん」
「そうだよ」
「なんでドキンちゃんなの?」
「あのねー、ドキンちゃんが帰った日に貰ったから」
ドキンちゃんを空港に送って、スイミングに行って、そのついでに溜まったフィルムをDP屋に出したんだよね。
5本出したら、そのクッションをプレゼントに貰ったの。
だから、クッションがドキンちゃんなんだって。
なんか、鬼母の目にも涙でした。
涼しいぞ!もう秋だね・・・・
2003年9月5日夜になって、雨が降ってきました。
ああ、夏が終わるんだなあ。
6時を回ると暗くなる。
今夜は窓を開けていると、肌寒いです。
去年の秋から冬の記憶がよみがえり、いきなり鬱な気分になってしまいました。
だって連日の鉛色の空、お日様が見えない毎日だったんだもん。本当に辛かったんだよーーー!
とは言え、二学期が始まってから晴れの日が多くて、タロウ二年生は連日プールの授業がありました。来週にはオシマイだろうなあ。
今年の夏、一体コレは何だろう?
果物の出来がイマイチなのもアタリマエだよね。
米は大丈夫か、米は!
タロウ二年生が生まれる前年の「米騒動(?)」を思い出します。
ワタクシは「外米:インディカ種」だって、エスニックだー、なんて喜んで色々な料理に挑戦したものでしたが、オットはなかなか受け入れず。
今年は備蓄米がどっさりあるから大丈夫というウワサですが、ホントかな?
「ビンボー人は麦を食え!」
けだし名言だと思います。
米がなかったらパンや麺類を食べればいいじゃんか。インディカ米だって結構おいしかったし。
もし仮に今年また米不足になっても、鬼母はタロウ二年生を甘やかしませんよ!
ハラがへったら何でもモンク言わずに食べる。
それがサバイバルというもの(寺脇研に言わせると「生きるチカラ」)だと思うから。
ああ、夏が終わるんだなあ。
6時を回ると暗くなる。
今夜は窓を開けていると、肌寒いです。
去年の秋から冬の記憶がよみがえり、いきなり鬱な気分になってしまいました。
だって連日の鉛色の空、お日様が見えない毎日だったんだもん。本当に辛かったんだよーーー!
とは言え、二学期が始まってから晴れの日が多くて、タロウ二年生は連日プールの授業がありました。来週にはオシマイだろうなあ。
今年の夏、一体コレは何だろう?
果物の出来がイマイチなのもアタリマエだよね。
米は大丈夫か、米は!
タロウ二年生が生まれる前年の「米騒動(?)」を思い出します。
ワタクシは「外米:インディカ種」だって、エスニックだー、なんて喜んで色々な料理に挑戦したものでしたが、オットはなかなか受け入れず。
今年は備蓄米がどっさりあるから大丈夫というウワサですが、ホントかな?
「ビンボー人は麦を食え!」
けだし名言だと思います。
米がなかったらパンや麺類を食べればいいじゃんか。インディカ米だって結構おいしかったし。
もし仮に今年また米不足になっても、鬼母はタロウ二年生を甘やかしませんよ!
ハラがへったら何でもモンク言わずに食べる。
それがサバイバルというもの(寺脇研に言わせると「生きるチカラ」)だと思うから。
ドキンちゃんが帰っちゃった・・・・
2003年8月26日9日間の合宿を終え、ドキンちゃんが帰っていきました。
タロウ二年生、もう寂しくて寂しくて寂しくて。
「あーあ、ドキンちゃんが帰っちゃった」
正午過ぎにドキンちゃんを見送ったあと、何度この言葉を聞いたことか。
7歳児のタメイキというのも、聞かされる大人は切ないね。
夢の時間は終わったのさ。
また来年の夏合宿をめざして、退屈な日常をなんとか日々こなして行くしかないのであります。
がんばれ、タロウ二年生!
ドキンちゃんとタロウ二年生、二人とも精神年齢は年中さん。
言葉も認識も何もかもが幼い。
大人にかまって欲しいという欲求が実に少ないという点も似ています。
それにしても、9日間ずーっと遊び続けてそれでも全く飽きないというのは、一体どういう二人なんだろう。
仲の良い双子みたいだなあー。
二人は、
「あーあ、ずっと夏休みだったらいいのに」
「どうして学校ってあるのかなあ」
「学校、行きたくないよー」
などと口々に言っておりました。
このバカ者どもがーー!!
タロウ二年生の日記から【7】
2003年8月25日18日
さいたまのお友達のドキンちゃんがきました。○○くんもぼくのおうちにきました。三人であそびました。トランプをして、あそんでいました。つぎに自てん車でもあそんでいました。
19日
よる、ドキンちゃんとぼくとママで花火をしました。どきんちゃんは、あわてたのでころんでけがをしてしまいました。
さいごに、みんないっしょの花火をしました。きれいで、すごかったです。
20日
海に行きました。ドキンちゃんとぼくは、かいぱんにきがえてあそびました。すなでもあそびました。
ぼくは、海にえだをなげて自分でとりに行きました。
すなはまはあつくてがまんができないぐらいにあつかったです。
21日
ザブーンに行きました。
ドキンちゃんは、いっぱいいっぱいおよぎました。ママとドキンちゃんとぼくは、ウオータースライダーを三人ですべりました。
22日
けん立公園に行きました。
フィールドアスレチックをやりました。タワーにのぼりました。
ぼくは、ちょう上に行けました。ドキンちゃんは、あと一歩と言うところでこわいこわいと言っておりてきました。
その後、マウンテンバイクをかりて森をはしってあそびました。
23日
えいがを見に行きました。ドキンちゃんと二人だけで、見ました。
ママが二人にポップコーンを二コ買ってくれました。ぼくたちは、えいががはじまるまえにポップコーンを食べてしまいました。
24日(日)
ばんごはんは、やきにくやでした。ドキンちゃんと肉をいっぱい食べました。
ドリンクバーをのみました。
25日(月)
ふるさと村に行きました。
き車ポッポにのりました。
プラネタリウムでほしを見ました。ボールプールでもあそびました。
ななめのへやに行きました。
あしたドキンちゃんがかえるのでかなしいです。
さいたまのお友達のドキンちゃんがきました。○○くんもぼくのおうちにきました。三人であそびました。トランプをして、あそんでいました。つぎに自てん車でもあそんでいました。
19日
よる、ドキンちゃんとぼくとママで花火をしました。どきんちゃんは、あわてたのでころんでけがをしてしまいました。
さいごに、みんないっしょの花火をしました。きれいで、すごかったです。
20日
海に行きました。ドキンちゃんとぼくは、かいぱんにきがえてあそびました。すなでもあそびました。
ぼくは、海にえだをなげて自分でとりに行きました。
すなはまはあつくてがまんができないぐらいにあつかったです。
21日
ザブーンに行きました。
ドキンちゃんは、いっぱいいっぱいおよぎました。ママとドキンちゃんとぼくは、ウオータースライダーを三人ですべりました。
22日
けん立公園に行きました。
フィールドアスレチックをやりました。タワーにのぼりました。
ぼくは、ちょう上に行けました。ドキンちゃんは、あと一歩と言うところでこわいこわいと言っておりてきました。
その後、マウンテンバイクをかりて森をはしってあそびました。
23日
えいがを見に行きました。ドキンちゃんと二人だけで、見ました。
ママが二人にポップコーンを二コ買ってくれました。ぼくたちは、えいががはじまるまえにポップコーンを食べてしまいました。
24日(日)
ばんごはんは、やきにくやでした。ドキンちゃんと肉をいっぱい食べました。
ドリンクバーをのみました。
25日(月)
ふるさと村に行きました。
き車ポッポにのりました。
プラネタリウムでほしを見ました。ボールプールでもあそびました。
ななめのへやに行きました。
あしたドキンちゃんがかえるのでかなしいです。
ママ友だちからのメール・・・夏休み共同保育
2003年8月24日ここを読んで、しょっちゅうメール下さるのが競馬ママ。
ホント嬉しいです。励まされます。
またしてもご紹介を。
夏休みの子育てに疲れているママたち、やっぱり自主共同保育状態にできるママ友だちって大事よね!という話題。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
(略)本人たちはやっぱりゲームが一番したい。
「ねえ お母さん、もうゲームやっても い〜い?」と何度も聞かれたなあ。
ウチは もうすぐ私の言うことを聞かなくなりそう。
例えば「個室」を与えた時点で きっとそうなる。
だから怖くて個室を与えられないの。まだ、欲しいって言わないからいいケド。
ゲームじゃなくて他のことなら何でもいいよ、言ったら
S君と兄弟二人は本とかマンガを読んでました。
紙とエンピツとハサミであれこれ作ったり、書いたりしてたし。
夏休みはあと少し。
私、9月になったら、ず〜っとガマンしてた映画を見に行くの!
平日のレデイスDAY ¥1,000 待ち遠しいわ〜。
昨日は、午後になって部屋の中で3人が暴れ始めたので「外で遊びなさい」と
言ったトタンに防災放送で 光科学スモッグ注意報 が発令されちゃって
外に出せなくなり、参りました。
子どもたちが部屋の中を走りまわるのをガマンしつつ
前日の疲れがでて横になってた私、いつしか一人で昼寝しちゃいました。
Sくんがいたのに私ったら ハハハ。
夕方の6時から 公園に木の実を取りに行ったまま帰らない3人組。
7時になるとウチの子どもたちが「泊まっていってもらいたい」と言うので
Sくんはウチでお泊り。夜は花火をしました。
フトンに入ってからも興奮して寝られない3人。
「夜更かしするなら、もうお泊りはさせないよ」とオドしたら
やっと静かになりました。
んで、今日は11時からS君ママが「市民プール」に連れて行ってくれてます。
またもや大興奮の3人。(S君弟は幼稚園)
大喜びで車に乗って行ったので、私はこうして一人でのんびりしてるワケです。
この炎天下に3人も連れて行ってくれるなんて、すごく申し訳ない気はしますが
正直なトコ、とっても有り難いです・・・・。
子守りを交代してくれる人って不可欠ね。
カリカリして怒鳴っていた私も、少し子どもと離れるだけで ホッとして
コチラの気分が回復します。
ああ、こどもがいないと静かだ。それだけで気持ちが平穏になるわ〜。
このクソ熱い中、プールで子守りしてるS君ママに感謝!
子どもを預かってくれる人ってホントに貴重だなあ。有り難や、ありがたや。
子どもに「楽しい夏休み」を過ごさせるため、
母親のためにも、子守りは「交代で」が理想的ですね。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
こういう関係性を持っている私たちって、ホントに幸せだよね、競馬ママ。
頼れる実家も遠くて、たった一人で子どもの相手をしている人見知りな人たちを想像すると、切なくなります。
ドキンちゃんのママが言ってたけど、
「よそのおうちにお泊まりするって、子どもの経験値を上げるのよ」
っていうのも真実だと思う。
昔は、イトコだの叔父伯母だのがどっさりいて、それこそ盆正月法事にはワサワサと集まったものだけれど、そんな時代じゃないもんなあ。
タロウ二年生、お泊まりに行ける先はジジババの家と、それこそママ友だちの家庭だけです。
小学生になっても共同保育。
これこそ「面白くてタメになる」「しかもママもラクチン」だよね。
競馬ママ、夏休みはあとわずかだよー!
ファイト、オーーッ!!
ホント嬉しいです。励まされます。
またしてもご紹介を。
夏休みの子育てに疲れているママたち、やっぱり自主共同保育状態にできるママ友だちって大事よね!という話題。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
(略)本人たちはやっぱりゲームが一番したい。
「ねえ お母さん、もうゲームやっても い〜い?」と何度も聞かれたなあ。
ウチは もうすぐ私の言うことを聞かなくなりそう。
例えば「個室」を与えた時点で きっとそうなる。
だから怖くて個室を与えられないの。まだ、欲しいって言わないからいいケド。
ゲームじゃなくて他のことなら何でもいいよ、言ったら
S君と兄弟二人は本とかマンガを読んでました。
紙とエンピツとハサミであれこれ作ったり、書いたりしてたし。
夏休みはあと少し。
私、9月になったら、ず〜っとガマンしてた映画を見に行くの!
平日のレデイスDAY ¥1,000 待ち遠しいわ〜。
昨日は、午後になって部屋の中で3人が暴れ始めたので「外で遊びなさい」と
言ったトタンに防災放送で 光科学スモッグ注意報 が発令されちゃって
外に出せなくなり、参りました。
子どもたちが部屋の中を走りまわるのをガマンしつつ
前日の疲れがでて横になってた私、いつしか一人で昼寝しちゃいました。
Sくんがいたのに私ったら ハハハ。
夕方の6時から 公園に木の実を取りに行ったまま帰らない3人組。
7時になるとウチの子どもたちが「泊まっていってもらいたい」と言うので
Sくんはウチでお泊り。夜は花火をしました。
フトンに入ってからも興奮して寝られない3人。
「夜更かしするなら、もうお泊りはさせないよ」とオドしたら
やっと静かになりました。
んで、今日は11時からS君ママが「市民プール」に連れて行ってくれてます。
またもや大興奮の3人。(S君弟は幼稚園)
大喜びで車に乗って行ったので、私はこうして一人でのんびりしてるワケです。
この炎天下に3人も連れて行ってくれるなんて、すごく申し訳ない気はしますが
正直なトコ、とっても有り難いです・・・・。
子守りを交代してくれる人って不可欠ね。
カリカリして怒鳴っていた私も、少し子どもと離れるだけで ホッとして
コチラの気分が回復します。
ああ、こどもがいないと静かだ。それだけで気持ちが平穏になるわ〜。
このクソ熱い中、プールで子守りしてるS君ママに感謝!
子どもを預かってくれる人ってホントに貴重だなあ。有り難や、ありがたや。
子どもに「楽しい夏休み」を過ごさせるため、
母親のためにも、子守りは「交代で」が理想的ですね。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
こういう関係性を持っている私たちって、ホントに幸せだよね、競馬ママ。
頼れる実家も遠くて、たった一人で子どもの相手をしている人見知りな人たちを想像すると、切なくなります。
ドキンちゃんのママが言ってたけど、
「よそのおうちにお泊まりするって、子どもの経験値を上げるのよ」
っていうのも真実だと思う。
昔は、イトコだの叔父伯母だのがどっさりいて、それこそ盆正月法事にはワサワサと集まったものだけれど、そんな時代じゃないもんなあ。
タロウ二年生、お泊まりに行ける先はジジババの家と、それこそママ友だちの家庭だけです。
小学生になっても共同保育。
これこそ「面白くてタメになる」「しかもママもラクチン」だよね。
競馬ママ、夏休みはあとわずかだよー!
ファイト、オーーッ!!
雨でも楽しい二人
2003年8月23日予報は当たり、午後から雨になりました。
朝は7時半に起床。
朝食後、イヤがるガキ共を机に向かわせ30分の勉強を強要。
「やらないと、連れて行かない!」
ママの勝ち。タロウ二年生は昨日の日記と家庭学習(算数)、ドキンちゃんも算数をやりました。
9時40分上映開始のポケモン映画を見るため、8時55分に家を出ました。車で20分あまりの郊外巨大ショッピングセンター。
デパートと○ャスコと専門店街がたこ足状に広がっていて、もう何が何だか・・・・
ガキ共にポップコーンを買い与えて、上映時刻の20分前に映画館に送り出しました。
その直後、ランニング姿のタロウ二年生が寒いかもと思い、ゲートの人に断ってママは様子を見がてら長袖シャツを届けに劇場に行ってみました。
・・・・ガキ共は大バカで、最前列に座ってやがった!
そして、さっき一つずつ買い与えたポップコーンはあらかた食い終わっているのでした。
ポケモンは上映開始から1月以上たってるので、けっこう空いてました。で、もっと見やすい後ろ側の座席に変えさせ、ママは撤収。
そのあと、ワタクシったら優雅にお買い物(と言っても、買ったのはドキンちゃんの靴下二足200円と二つで380円のパンツ、タロウ二年生の390円のTシャツなんだけど)。
11時30分にシネコンのゲートに迎えに行ったら、二人とも大興奮でスキップしたり両手を飛行機みたいに広げて蛇行しつつ走って来ました。
建物の中のでっかいフードパークで、てりやきマックとポテトとジュースを食べさせましたが、ドキンちゃんの食欲、今日もスゴイ。食が細い子なんだけどなあ、この数日は完全に食べ過ぎ。
朝食、たまごサンドをきちんと平らげたのに、映画上映を待つ間にポップコーンも全部食べ、マックも残さず食べました。
大丈夫かなー、ちょっと心配。お腹こわしたらどうしよう・・・・
食っている間も、ガキ共はまだまだコーフンが覚めない様子。
ポテトを口いっぱいにほおばりつつ鬼母には理解できない謎のやりとり、キャーキャー笑いが続く。
そのあと、子ども向けのファンシーショップに連れて行って200円ずつ渡し
「これで買えるように考えてショッピングせよ」
と放りだしました。
お金を使う生活経験であります。
ママは廊下のベンチでペットボトルのお茶を飲みながら待ってました。
二人は、まず消しゴム105円也をレジで買って、残りの95円を握りしめて駄菓子をセレクトしたらしい。
・・・・そして案の定、ダメなのだった。
タロウ二年生は、お買いあげ金額105円で10円のオーバー。
ドキンちゃんは計84円に納めたものの、あと105円ほしいんだって。
分かってないのでありました、二人とも。
レベル年中さんが証明されてしまった。
ま、そんなわけでたどたどしいショッピングしたせいか、ずーっとコーフン状態が続く。
雨模様の土曜日ということで、ショッピングセンター全体にどんどん客が入ってくるのが分かる。
これ以上ここにいたら、どっちかが迷子になるかママの雷が落ちるかしかない、という雰囲気だったので、ミスタードーナツをおみやげに買って1時前には撤退。
そのままタロウ二年生のスイミングに行きました。
タロウ二年生は本日も1000メートルほどのトレーニング。
ドキンちゃんはそのあいだ、観覧席で鬼母に九九を憶えさせられました。
カワイソー!
3時過ぎに帰宅して、
「さ、勉強のつづきしよっか」
と言ったら、ガキ共はさっき買った駄菓子を持って風呂場に立てこもりやがった。
窓のない穴蔵のような風呂場で、あのひとたちは何をしているのでしょうか?
そんなにイヤか、勉強が!
ママは許しませんよーーー!!
というわけで、ママの勝ち。
4時半から1時間勉強。
それからフロに入って、6時から週遅れの鉄腕アトムを見ながら天ざるを食いました(ちっちゃいかき揚げ1コしか食わなかったが)。
そして、7時からはテレ朝お子様サービスタイム2時間スペシャル。
アニメを見ながら、温室蜜柑を食い、ドーナツを食った。
ドーナツは、ちっちゃいダンゴ状のが6コ入ったパックで、「少しだけ食べる」という約束だったのに、気がついたら完食。
ドキンちゃんの腹具合がホントに心配です。
「だって、おいしすぎるんだもーん」
なんてニコニコしてる。大丈夫かなあ。
明日の予定は何も立てていません。
とにかく朝7時からテレ朝お子様テレビを見るというだけ。
そのあとはどうするかなあ。今も雨が降っています。明日は曇りのち晴れという予報だけど、当たるかしら。
ヤツラは
「あーあ、ずっと夏休みだったらいいのにー」
「学校ってなければいいのにー」
「学校が遊ぶとこだったらいいのにー」
とか口々に言っておりました。
まったく。ガキというのは昔からこれほど享楽的だったのかなあ?
寝かせるとき
「明日はどこ行く?ドキン、焼き肉しか聞いてなーい」
「オレもー」
って、オマエら・・・・
ああ、夏休みでございます。
朝は7時半に起床。
朝食後、イヤがるガキ共を机に向かわせ30分の勉強を強要。
「やらないと、連れて行かない!」
ママの勝ち。タロウ二年生は昨日の日記と家庭学習(算数)、ドキンちゃんも算数をやりました。
9時40分上映開始のポケモン映画を見るため、8時55分に家を出ました。車で20分あまりの郊外巨大ショッピングセンター。
デパートと○ャスコと専門店街がたこ足状に広がっていて、もう何が何だか・・・・
ガキ共にポップコーンを買い与えて、上映時刻の20分前に映画館に送り出しました。
その直後、ランニング姿のタロウ二年生が寒いかもと思い、ゲートの人に断ってママは様子を見がてら長袖シャツを届けに劇場に行ってみました。
・・・・ガキ共は大バカで、最前列に座ってやがった!
そして、さっき一つずつ買い与えたポップコーンはあらかた食い終わっているのでした。
ポケモンは上映開始から1月以上たってるので、けっこう空いてました。で、もっと見やすい後ろ側の座席に変えさせ、ママは撤収。
そのあと、ワタクシったら優雅にお買い物(と言っても、買ったのはドキンちゃんの靴下二足200円と二つで380円のパンツ、タロウ二年生の390円のTシャツなんだけど)。
11時30分にシネコンのゲートに迎えに行ったら、二人とも大興奮でスキップしたり両手を飛行機みたいに広げて蛇行しつつ走って来ました。
建物の中のでっかいフードパークで、てりやきマックとポテトとジュースを食べさせましたが、ドキンちゃんの食欲、今日もスゴイ。食が細い子なんだけどなあ、この数日は完全に食べ過ぎ。
朝食、たまごサンドをきちんと平らげたのに、映画上映を待つ間にポップコーンも全部食べ、マックも残さず食べました。
大丈夫かなー、ちょっと心配。お腹こわしたらどうしよう・・・・
食っている間も、ガキ共はまだまだコーフンが覚めない様子。
ポテトを口いっぱいにほおばりつつ鬼母には理解できない謎のやりとり、キャーキャー笑いが続く。
そのあと、子ども向けのファンシーショップに連れて行って200円ずつ渡し
「これで買えるように考えてショッピングせよ」
と放りだしました。
お金を使う生活経験であります。
ママは廊下のベンチでペットボトルのお茶を飲みながら待ってました。
二人は、まず消しゴム105円也をレジで買って、残りの95円を握りしめて駄菓子をセレクトしたらしい。
・・・・そして案の定、ダメなのだった。
タロウ二年生は、お買いあげ金額105円で10円のオーバー。
ドキンちゃんは計84円に納めたものの、あと105円ほしいんだって。
分かってないのでありました、二人とも。
レベル年中さんが証明されてしまった。
ま、そんなわけでたどたどしいショッピングしたせいか、ずーっとコーフン状態が続く。
雨模様の土曜日ということで、ショッピングセンター全体にどんどん客が入ってくるのが分かる。
これ以上ここにいたら、どっちかが迷子になるかママの雷が落ちるかしかない、という雰囲気だったので、ミスタードーナツをおみやげに買って1時前には撤退。
そのままタロウ二年生のスイミングに行きました。
タロウ二年生は本日も1000メートルほどのトレーニング。
ドキンちゃんはそのあいだ、観覧席で鬼母に九九を憶えさせられました。
カワイソー!
3時過ぎに帰宅して、
「さ、勉強のつづきしよっか」
と言ったら、ガキ共はさっき買った駄菓子を持って風呂場に立てこもりやがった。
窓のない穴蔵のような風呂場で、あのひとたちは何をしているのでしょうか?
そんなにイヤか、勉強が!
ママは許しませんよーーー!!
というわけで、ママの勝ち。
4時半から1時間勉強。
それからフロに入って、6時から週遅れの鉄腕アトムを見ながら天ざるを食いました(ちっちゃいかき揚げ1コしか食わなかったが)。
そして、7時からはテレ朝お子様サービスタイム2時間スペシャル。
アニメを見ながら、温室蜜柑を食い、ドーナツを食った。
ドーナツは、ちっちゃいダンゴ状のが6コ入ったパックで、「少しだけ食べる」という約束だったのに、気がついたら完食。
ドキンちゃんの腹具合がホントに心配です。
「だって、おいしすぎるんだもーん」
なんてニコニコしてる。大丈夫かなあ。
明日の予定は何も立てていません。
とにかく朝7時からテレ朝お子様テレビを見るというだけ。
そのあとはどうするかなあ。今も雨が降っています。明日は曇りのち晴れという予報だけど、当たるかしら。
ヤツラは
「あーあ、ずっと夏休みだったらいいのにー」
「学校ってなければいいのにー」
「学校が遊ぶとこだったらいいのにー」
とか口々に言っておりました。
まったく。ガキというのは昔からこれほど享楽的だったのかなあ?
寝かせるとき
「明日はどこ行く?ドキン、焼き肉しか聞いてなーい」
「オレもー」
って、オマエら・・・・
ああ、夏休みでございます。
パラダイスだよね、これは
2003年8月22日ガキ共とフィールドアスレチックやって、そのあとマウンテンバイクで2時間走って来ました。
鬼母、半死半生でございます。
今日は、曇り時々晴れで、蒸し暑かった!
タロウ二年生は言うに及ばず、ドキンちゃんもびっくりするほど水分を飲みました。
今日でかけた公園は空港の隣にある巨大施設で、ドーム型体育館・テニスコート数十面・サッカーグラウンド・複数の野球場・ラグビー場その他が見渡す限りの芝生と森林の間に点在してます。
あまりに広くて、全貌は掴めず。
その隣に国内最大級のホンモノのフィールドアスレチックコースやキャンプサイトなんかがある。
フィールドアスレチック、本日はほぼお客ゼロで、完全貸し切り状態でした・・・
そして、ご想像通り、ドキンちゃんはすばらしくサルでございました!
どのような難関もへっちゃら、ロープをむんずとつかみ、するするとよじ登り、ぴょんと飛び降りる。
でも、サルの分際で高所恐怖症でもあるという不思議。
どんどん高いところまで上って、下を見たとたん「こわいーー」とか言い出すのであります。
そこでタロウ二年生、それまでのトホホぶりとはうってかわって
「大丈夫だよドキンちゃん、下みなければいいんだよ」
とか励ましておりました。
おかしすぎて、ハラがイタイ・・・
森の中、アップダウンのあるコースから広い芝生の中のコースまで1時間半ほど遊び、レストハウスで持参の昼飯。
そのあとキャンプサイトの事務所でマウンテンバイクを借りて、2時間ほど走り回りました。
タロウ二年生の体力はバケモノだけど、ドキンちゃんもまたスゴかった!
ギア付き自転車にすぐに慣れて森の中を駆けめぐり、上り坂にもへこたれず、最後はオフロードにも挑戦!(鬼母、それだけはパスしました。もう保たねーよー)
それにしても、公共施設、ホントに安いです!
本日の利用料金
・フィールドアスレチック 大人410円 子ども210円×2
・貸しマウンテンバイク2時間 大人500円 子ども400円×2
一日、森の中で思いっきり遊んでこの金額。
フィールドアスレチックのコースも手入れが行き届き、自転車はきちんと整備されていて子どもの身長に合わせたモノを貸してくれるという親切さ。
でかいヤンマがぶんぶんと飛び交い、萩の花が咲き始めた森の大気、素晴らしかったです。
帰りの車の中の盛り上がりときたら!
二人で変な顔ごっこをしてひっくり返って笑い、後続のトラックの運転手さんに手を振り・・・・
シアワセな人たちです。
ママは腕が日焼けして痛い。
顔には日焼け止めローションを塗ったけど、腕は塗り忘れたんだよね。
さて、ヤツラはフロから出たら晩飯まで「勉強」の予定です。
ゆうべ、そういう約束したんだもん。
守ってもらうよ、ママは!
フロで何してんのかなあ、大騒ぎだけど・・・ちょっと覗きに行ってこよう。
フロを覗きに行ったら、ガキ共から「ゴーグル!」という要求が。
そしてフロのお湯はすでに微妙に濁っているのだった・・・・
ドキンちゃん「もっと遊びたい!」
ママ「何時まで遊ぶの?」
ドキン「6時!」
って、オマエ、今は5時少し過ぎたばかりだぞ・・・
今日、マウンテンバイクを借りようとしたとき、事務所のオバサンが二人を見て
「双子?」と聞いてきた。
なぜそう思ったかというと、雰囲気がそっくりだからだと。うーむ。
ふと見ると、ヤツラは林の向こうから飛行機が離陸するのを見て
「ヒコーキー!ひこーきー!わーい!ばいばーーーい!!!」
とか事務所の玄関でぴょんぴょんハネながら空に向かって手を振り叫んでおりました・・・・
確かに似ているというか、こんな小学生2年生ってこいつら以外いないかも。
今日は7時からテレ朝の子ども番組がある日だよ。
一体いつ勉強するっていうんだろう。
フロから出たら7時まで勉強させちゃおうかな。
7時から飯食いながらのテレビか?
だって、ヤツラは本気で6時までフロ水を汚染させ続ける気配だよー。
ガキ共、結局5時50分に私が叱りに行くまでフロで遊びほうけておりました。
何を考えてるんだか、ホントに・・・・
フロ上がり、ドキンちゃんは「おなかすいたー」とのたまい、チャーハン・肉団子・きうりとワカメのサラダを全部平らげました。
すごい食欲です。大丈夫かなあ。
「見てみて、ほら、ぽんぽこりんだよ(嬉)」とか言ってお腹を見せてくれました。
かわいいなあー。いつまでこんな風にしてくれるかなあ。
これからテレビが始まるまで、ドキンちゃんは百マス足し算、タロウ二年生は「家庭学習ノート」。
「朝は少しだけやって、おうちに帰ってきてから残りをちゃんとやる」って、昨日こどもたちが提案してきた時間割なんだよね。
多分7時までには終わらないだろうから、テレビのあとに残りをやることになると思います。
カワイソー。
そして案の定・・・
「あたしんち」の終了後、勉強を再開させたところ、たった15分で
「もう眠くなった」とか目をこすり始めました。
ククク、ホントにおかしいねー。
二人ともすすんで歯磨きして、八時半には布団部屋に撤収。
・・・そして、暗い部屋でずーっと大騒ぎ。
げらげら笑い、あっち向いてホイ、謎の歌、キャーキャー笑い、ドタバタいう音。
「眠い」というのは「もう勉強ヤダ」ということだったのだな、やっぱり。
寝かせないで勉強させればよかったよ、ホント。
騒ぎが収まったのは、9時を回ったころでございました。
ママ友だちからの応援メール
2003年8月21日元気なオトコノコたちを育てている競馬ママから励ましのメールが来ました。
嬉しい!
ご紹介します。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
長い夏休みの子守りはホントに疲れる!
お互い「ご苦労様です」の気持ちで応援メールを送ります。
私も実家に行った時に、こどもを海水浴に連れて行きました。
(弟はクラゲにさされ、父は熱射病になりそうでした)
海の絵、私もこども達に強制したんだケド、ど〜しても描いてくれなくてさあ ←母また怒る
ドキンちゃんとタロウ二年生にとっては、最高に楽しい! 1週間だケド
預かる母は、勉強やら食事やら、お出かけしたり それなりに気もつかうよね。
ホントにお疲れ様です・・・
私も昨日は子どもを連れて 電車で片道2時間もかけて
以前から私が行ってみたかった公園へ行ってきました。
ウワサにたがわず素晴らしい所で、子どもも大喜びでしたが、
ドコに行っても、母親って(父親とちがって)帰宅してからが嫌よね〜!
疲れた体にムチ打って夕食を作り、こどもと主人に食べさせて
汚れた服や荷物をかたずけて、それから洗濯と皿洗い・・・・
今日はSくんと、同じ団地の男の子が来て、TVのクレヨンしんちゃんを
見ながら、またゲームをしてます。
(私が疲れてるので)ああ、もう勝手にして。って気分です。
1年生の弟の方は、まだお友達と「虫取りやザリガニ取りに行って来る!」
って健全路線にもなるのですが、
兄3年生はコッチ(親)が「他のコトして遊びなさい」って
いちいち言わないと、ずう〜うっとゲーム・ボーイをしてる。
S君母も同じコトを言ってた。
「ホッタラかしにしてる方が、親はずっと楽なんだケドねえ・・・・」
子育てというのは、体力とヒマがないと出来ないよね。手間がかかる。
甘やかして子どもの好きにさせておく方が、ものすごく楽。
勉強や宿題のコトにしても、だんだん親の思いどうりには ならなくなっていくから
親は「上手に」コントロールをすべきなのだろうケド・・・・面倒クサイなあ・・・
夏休みはホントに「母親にとって大仕事」
残りあと少し、お互いガンバリましょう。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
というわけで、どこんちも同じなのだなあ・・・
今日は車30分弱のレジャープールに出撃したんですが、行く準備・戻ってからの大量の濡れたバスタオルなんかの洗濯・晩飯の支度・片づけ・さらに犬の散歩・「読書感想文」の指導と、鬼母は座るヒマもありませんでした。
「ゲームやっていいよ」「ビデオ見ていいよ」
のど元まで出かかるのを、ぐっとこらえる。
言えばラクになるのは分かってるんだけど。だけどさ、それじゃ「鬼母」の名を返上しなくちゃいけないでしょ?
・・・疲れるよねえ。
どこまで続けられるかなあ。そして、こんな風にやってることがホントにタロウ二年生のためになってるのかなあ。
時々不安になるけど、ま、できるところまでやるしかないか。
競馬ママ、夏休みはあと少しだよ、お互い頑張りましょう!
嬉しい!
ご紹介します。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
長い夏休みの子守りはホントに疲れる!
お互い「ご苦労様です」の気持ちで応援メールを送ります。
私も実家に行った時に、こどもを海水浴に連れて行きました。
(弟はクラゲにさされ、父は熱射病になりそうでした)
海の絵、私もこども達に強制したんだケド、ど〜しても描いてくれなくてさあ ←母また怒る
ドキンちゃんとタロウ二年生にとっては、最高に楽しい! 1週間だケド
預かる母は、勉強やら食事やら、お出かけしたり それなりに気もつかうよね。
ホントにお疲れ様です・・・
私も昨日は子どもを連れて 電車で片道2時間もかけて
以前から私が行ってみたかった公園へ行ってきました。
ウワサにたがわず素晴らしい所で、子どもも大喜びでしたが、
ドコに行っても、母親って(父親とちがって)帰宅してからが嫌よね〜!
疲れた体にムチ打って夕食を作り、こどもと主人に食べさせて
汚れた服や荷物をかたずけて、それから洗濯と皿洗い・・・・
今日はSくんと、同じ団地の男の子が来て、TVのクレヨンしんちゃんを
見ながら、またゲームをしてます。
(私が疲れてるので)ああ、もう勝手にして。って気分です。
1年生の弟の方は、まだお友達と「虫取りやザリガニ取りに行って来る!」
って健全路線にもなるのですが、
兄3年生はコッチ(親)が「他のコトして遊びなさい」って
いちいち言わないと、ずう〜うっとゲーム・ボーイをしてる。
S君母も同じコトを言ってた。
「ホッタラかしにしてる方が、親はずっと楽なんだケドねえ・・・・」
子育てというのは、体力とヒマがないと出来ないよね。手間がかかる。
甘やかして子どもの好きにさせておく方が、ものすごく楽。
勉強や宿題のコトにしても、だんだん親の思いどうりには ならなくなっていくから
親は「上手に」コントロールをすべきなのだろうケド・・・・面倒クサイなあ・・・
夏休みはホントに「母親にとって大仕事」
残りあと少し、お互いガンバリましょう。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
というわけで、どこんちも同じなのだなあ・・・
今日は車30分弱のレジャープールに出撃したんですが、行く準備・戻ってからの大量の濡れたバスタオルなんかの洗濯・晩飯の支度・片づけ・さらに犬の散歩・「読書感想文」の指導と、鬼母は座るヒマもありませんでした。
「ゲームやっていいよ」「ビデオ見ていいよ」
のど元まで出かかるのを、ぐっとこらえる。
言えばラクになるのは分かってるんだけど。だけどさ、それじゃ「鬼母」の名を返上しなくちゃいけないでしょ?
・・・疲れるよねえ。
どこまで続けられるかなあ。そして、こんな風にやってることがホントにタロウ二年生のためになってるのかなあ。
時々不安になるけど、ま、できるところまでやるしかないか。
競馬ママ、夏休みはあと少しだよ、お互い頑張りましょう!
海に行った!
2003年8月20日タロウ二年生とドキンちゃん、鬼母に「きちんと勉強したら、遊びに連れて行ってあげる」と人参をぶら下げられ、イヤイヤながらも8時半から勉強いたしました。
えらい、えらい。
天気予報によると曇り一時雨だったはずが、どういうわけか勉強を終えた11時には晴天。
今日はポケモンの映画に行く予定を急遽変更して、いきなり海水浴に行きました。
わが家から一番近い海水浴場って、車で20分かかるかどうかなのよね。
12時から3時まで波や砂で思いっきりあそび、そのあとタロウ二年生は、海から車10分足らずのスイミングで更に1000メートルくらい泳いだのでした。
すごい体力・・・・
晩ご飯のあと、二人は鬼母の厳命により「海の絵」を描かされましたが、もう、とーってもスバラシイ前衛芸術でございます。
これってキュービズム?
巨匠というか画伯と呼ぶ以外にないゲージツなのでした。
・・・あー、疲れた・・・・
えらい、えらい。
天気予報によると曇り一時雨だったはずが、どういうわけか勉強を終えた11時には晴天。
今日はポケモンの映画に行く予定を急遽変更して、いきなり海水浴に行きました。
わが家から一番近い海水浴場って、車で20分かかるかどうかなのよね。
12時から3時まで波や砂で思いっきりあそび、そのあとタロウ二年生は、海から車10分足らずのスイミングで更に1000メートルくらい泳いだのでした。
すごい体力・・・・
晩ご飯のあと、二人は鬼母の厳命により「海の絵」を描かされましたが、もう、とーってもスバラシイ前衛芸術でございます。
これってキュービズム?
巨匠というか画伯と呼ぶ以外にないゲージツなのでした。
・・・あー、疲れた・・・・
ドキンちゃんが来た!
2003年8月18日お昼ちょうどに、ドキンちゃんが到着。
ガキ共は出会った瞬間から超盛り上がりで、ずーっと一日中はしゃぎっぱなしでした。
そのテンションの高さと言ったら!
しかし、ドキンちゃん母から「勉強させてよね、たこすけさん!」と厳命されているため、去年のように遊ばせているわけにはいきません。
晩飯のあと、本読みを強要。
ワンセンテンスずつ交代で読ませたんですが、しょっちゅう訳が分からなくなって同じ所を何度も読んだり。
「スイミー」は永遠に読み終わらないのでありました。
ドキンちゃんは女の子なんだけど、名前からも分かる通り、勇猛果敢なムスメさんです。
一方タロウ二年生は、トホホ指数天文学的なノビタ君。
オマエら性別を間違えて生まれて来たんじゃないの?って感じ。
でも、仲良しなんだよね。
二人でフロに入って大騒ぎ、そのあと布団を並べて寝ながら大騒ぎ。二人ならどんなことでも面白くてしょうがないみたいです。
ああ、こいつらは最後の幼年期をやってるんだなあ。
そう思うと、寂しいような何とも言えない気持になります。
来年もまだ一緒にフロに入るだろうか?一緒に布団を並べて嬉しそうに寝るだろうか?
オトコノコとオンナノコだもんなあ。
まだやつらは未分化だから、性を気にせず「一番大好きな仲間」として何日でもずーっと遊べるけれど、これがいつまでも続くとは思えない。
どこで変わるんだろうか。
興味深い反面、もしかしたらこいつらはこのままずーっと「タマシイの双子」であり続けるかも、なんて思ってしまいました。
どうなるかなあ。
ま、楽しい合宿は始まったばかりです。
海、プール、フィールドアスレチック、映画その他、楽しい予定が盛りだくさん。
「ちゃんと朝のうちに勉強できたら連れて行ってあげる」
人参を目の前にぶらさげて、しっかり勉強させようと思ってます。
ガキ共は出会った瞬間から超盛り上がりで、ずーっと一日中はしゃぎっぱなしでした。
そのテンションの高さと言ったら!
しかし、ドキンちゃん母から「勉強させてよね、たこすけさん!」と厳命されているため、去年のように遊ばせているわけにはいきません。
晩飯のあと、本読みを強要。
ワンセンテンスずつ交代で読ませたんですが、しょっちゅう訳が分からなくなって同じ所を何度も読んだり。
「スイミー」は永遠に読み終わらないのでありました。
ドキンちゃんは女の子なんだけど、名前からも分かる通り、勇猛果敢なムスメさんです。
一方タロウ二年生は、トホホ指数天文学的なノビタ君。
オマエら性別を間違えて生まれて来たんじゃないの?って感じ。
でも、仲良しなんだよね。
二人でフロに入って大騒ぎ、そのあと布団を並べて寝ながら大騒ぎ。二人ならどんなことでも面白くてしょうがないみたいです。
ああ、こいつらは最後の幼年期をやってるんだなあ。
そう思うと、寂しいような何とも言えない気持になります。
来年もまだ一緒にフロに入るだろうか?一緒に布団を並べて嬉しそうに寝るだろうか?
オトコノコとオンナノコだもんなあ。
まだやつらは未分化だから、性を気にせず「一番大好きな仲間」として何日でもずーっと遊べるけれど、これがいつまでも続くとは思えない。
どこで変わるんだろうか。
興味深い反面、もしかしたらこいつらはこのままずーっと「タマシイの双子」であり続けるかも、なんて思ってしまいました。
どうなるかなあ。
ま、楽しい合宿は始まったばかりです。
海、プール、フィールドアスレチック、映画その他、楽しい予定が盛りだくさん。
「ちゃんと朝のうちに勉強できたら連れて行ってあげる」
人参を目の前にぶらさげて、しっかり勉強させようと思ってます。
家族旅行
2003年8月17日夏休み恒例の、お盆家族旅行から帰ってきました。
今年も天気はイマイチで、それだけが残念でした。
山登り、魚釣り、貸し自転車でウロウロ。雨の日はプール。
かわり映えのしない内容です。
何しろ、この5年間というもの、同じ場所に行ってるからね。ネタも尽きました。
さーて、明日はタロウ二年生の幼なじみ(お互いまだママのお腹の中にいるときからの友だちです)が、1週間のお泊まりにやってきます。
お名前はドキンちゃん。
ドキンちゃんのママに言わせると
「二人でいればそれだけで機嫌良く遊ぶからテマいらず」。
そうなのよね、こいつらはタマシイの双子状態なのです。
メマイがするほどの幼さも同じ。
とても二年生とは思えない言動の数々、謎の楽しい会話。
夏休みのフィニッシュは、去年同様、二人の楽しい1週間です。
さて、今年はどうなるかなあ。楽しみ!
今年も天気はイマイチで、それだけが残念でした。
山登り、魚釣り、貸し自転車でウロウロ。雨の日はプール。
かわり映えのしない内容です。
何しろ、この5年間というもの、同じ場所に行ってるからね。ネタも尽きました。
さーて、明日はタロウ二年生の幼なじみ(お互いまだママのお腹の中にいるときからの友だちです)が、1週間のお泊まりにやってきます。
お名前はドキンちゃん。
ドキンちゃんのママに言わせると
「二人でいればそれだけで機嫌良く遊ぶからテマいらず」。
そうなのよね、こいつらはタマシイの双子状態なのです。
メマイがするほどの幼さも同じ。
とても二年生とは思えない言動の数々、謎の楽しい会話。
夏休みのフィニッシュは、去年同様、二人の楽しい1週間です。
さて、今年はどうなるかなあ。楽しみ!
ああ、夏休み・・・・
2003年8月12日タロウ二年生、連日のイベントで完全にボケております。
すごいよ、もう。
?と?の計算をほぼ完全に忘れ、リットル・デシリットルに至っては「?なにそれ」なんて真顔で言うのであります。
こういうのを記憶喪失って言うのかしら。
我が子ながらアッパレでございます。
二学期が始まるのが恐ろしい。先生、ごめんなさーい。2年生の4月まで退行してしまいましたーーー(涙)。
鬼母は、ジジババとの戦いに明け暮れております。
ジジババ、タロウ二年生を甘やかし放題。
ジジババ宅にいるとテレビもおやつもジュースも無制限、お泊まりした翌朝の朝食はプリンやゼリー、「アレ、欲シイ」と指さした瞬間に買い与えられるという・・・・
もう、許し難い!
そして鬼母がタロウ二年生を叱ると
「そんなに叱らなくてもいいじゃないか。カワイソウに、ママは怖いねータロウ二年生チャン」
なんて言うのであります。くっそーーー!
日頃、これほど締め上げて育てているというのに、スポイルされるのは一瞬だなあー(脱力)・・・タロウ二年生は、すっかりノビタ君になりきってしまいました(ジジババがドラえもんのポケットって感じ)。
いくらかわいい孫だとはいえ「孫に好かれたい」を最優先にする彼らの行動には、鬼母ダイバクハツ。
ジジババ宅へのお泊まり、夏休み明けまで禁止にいたしました。
一昨日のことを思い出せず、ため込んだ日記を前に苦悶するタロウ二年生。
いい気味だ、苦しめ苦しめ。
極楽のあとにはヂゴクが待っているということを、今のうちに体で覚えてちょうだいねー。
すごいよ、もう。
?と?の計算をほぼ完全に忘れ、リットル・デシリットルに至っては「?なにそれ」なんて真顔で言うのであります。
こういうのを記憶喪失って言うのかしら。
我が子ながらアッパレでございます。
二学期が始まるのが恐ろしい。先生、ごめんなさーい。2年生の4月まで退行してしまいましたーーー(涙)。
鬼母は、ジジババとの戦いに明け暮れております。
ジジババ、タロウ二年生を甘やかし放題。
ジジババ宅にいるとテレビもおやつもジュースも無制限、お泊まりした翌朝の朝食はプリンやゼリー、「アレ、欲シイ」と指さした瞬間に買い与えられるという・・・・
もう、許し難い!
そして鬼母がタロウ二年生を叱ると
「そんなに叱らなくてもいいじゃないか。カワイソウに、ママは怖いねータロウ二年生チャン」
なんて言うのであります。くっそーーー!
日頃、これほど締め上げて育てているというのに、スポイルされるのは一瞬だなあー(脱力)・・・タロウ二年生は、すっかりノビタ君になりきってしまいました(ジジババがドラえもんのポケットって感じ)。
いくらかわいい孫だとはいえ「孫に好かれたい」を最優先にする彼らの行動には、鬼母ダイバクハツ。
ジジババ宅へのお泊まり、夏休み明けまで禁止にいたしました。
一昨日のことを思い出せず、ため込んだ日記を前に苦悶するタロウ二年生。
いい気味だ、苦しめ苦しめ。
極楽のあとにはヂゴクが待っているということを、今のうちに体で覚えてちょうだいねー。
夏休み2週間経過
2003年8月7日完全にタガがはずれております、タロウ二年生。
ふるさとに戻って幼なじみと遊びまくり、友だちの家に泊まり、父親が休みの日には虫とりだのプールだの・・・
長いなあ、夏休みって。
この10日間、ぜーんぜん勉強しておりません。
こいつは、最初の二日間に気合い入れて夏休みの宿題ドリルを終えてしまったため、もう何もしなくていい、って気分らしい。
バカタレ!
すぐにリセットかかっちゃうじゃないかー。
「読書感想文」とか「自由研究」とか「絵」なんていう宿題もあるんだぞー。
また最終日に半泣きでやるのか?・・・去年の悪夢が甦る。
お盆休みには、恒例の山荘に行く予定。
去年はせっかく山荘に行ったのに、ずーっと雨だったなあ。今年は大丈夫かしら。父親はちょっとした登山を計画してるみたいだけど、付き合わされる鬼母は今から疲労してます。
「山登り・虫取り・海水浴」加えてこのごろは「キャンプ」ってのが、親子の夏休みレジャーらしい。うん、テーマパークだのに行って大金使うよりもずっといいと思う。しかし、繰り返すけど親は疲れます。
放っておくとエアコン効いた室内でジュース飲みつつゲーム三昧、なんてサイテーなことになるらしいから、とにかく連れ出すしかないんだろうなあ。はい、がんばります(涙)
ふるさとに戻って幼なじみと遊びまくり、友だちの家に泊まり、父親が休みの日には虫とりだのプールだの・・・
長いなあ、夏休みって。
この10日間、ぜーんぜん勉強しておりません。
こいつは、最初の二日間に気合い入れて夏休みの宿題ドリルを終えてしまったため、もう何もしなくていい、って気分らしい。
バカタレ!
すぐにリセットかかっちゃうじゃないかー。
「読書感想文」とか「自由研究」とか「絵」なんていう宿題もあるんだぞー。
また最終日に半泣きでやるのか?・・・去年の悪夢が甦る。
お盆休みには、恒例の山荘に行く予定。
去年はせっかく山荘に行ったのに、ずーっと雨だったなあ。今年は大丈夫かしら。父親はちょっとした登山を計画してるみたいだけど、付き合わされる鬼母は今から疲労してます。
「山登り・虫取り・海水浴」加えてこのごろは「キャンプ」ってのが、親子の夏休みレジャーらしい。うん、テーマパークだのに行って大金使うよりもずっといいと思う。しかし、繰り返すけど親は疲れます。
放っておくとエアコン効いた室内でジュース飲みつつゲーム三昧、なんてサイテーなことになるらしいから、とにかく連れ出すしかないんだろうなあ。はい、がんばります(涙)
タロウ二年生の日記から 【6】
2003年8月5日おひるごはんを食べおわったら、かみなりがごろごろーっとなりました。××ちゃんの弟の??が台どころでずっとないていました。
ぼくと××は、「かみなりなれー」と言いました。
3じごろになったら、みんなとバイバイをしてでん車にのってかえりました。
ぼくと××は、「かみなりなれー」と言いました。
3じごろになったら、みんなとバイバイをしてでん車にのってかえりました。
タロウ二年生の日記から 【5】
2003年8月2日パパとぼくは、おし入れのたなを作りました。
パパは、のこぎりでいたを切りました。ぼくは、いたをおさえていました。いたを切りおわったら、たなのくみあわせをしました。
よるは、でん車にのって、花火を見に行きました。
ジュースとかたこやきとか買ってもらって食べていたら花火がどっかんと見えました。すごかったです。
パパは、のこぎりでいたを切りました。ぼくは、いたをおさえていました。いたを切りおわったら、たなのくみあわせをしました。
よるは、でん車にのって、花火を見に行きました。
ジュースとかたこやきとか買ってもらって食べていたら花火がどっかんと見えました。すごかったです。